【九九】子どもが苦手な九九の覚え方!家族で楽しく覚えるコツを紹介
なかなか九九を覚えられない、覚える方法がわからない、そんな悩みをもつ方におすすめの記事です。我が子が九九をなかなか覚えられないと、焦りますよね。そこで本記事では、九九の覚え方や、覚えた九九を定着させるコツを紹介します。親子一緒に楽しくできる内容ばかりなので、お子様に合う覚え方でサポートしてあげてくださいね。 目次 九九を覚える理由 九九は、その後の学習の基盤となります。算数の授業で九九を習ってからは、生徒が九九を暗記していることを前提として授業が進むのです。掛け算を使う問題が出題されるたび、時間をかけて計算することにならないためにも、九九を暗記する必要があるのです。 また、日常生活においても基本的な九九の計算は非常に役立ちます。買い物や仕事で使う場面が多いので、九九の暗記は早めにクリアしておきたい問題です。 九九を覚えられない原因 九九を覚えて日常生活でも掛け算を当たり前に使っているご両親からすると、九九を覚えられないお子様が怠けているのではないかと心配になるかもしれません。 しかし、九九を暗記することはお子様にとって非常に高いハードルなのです。九九を覚えられないお子様や、覚えようとしないお子様は、九九の意味や覚える理由を理解できていない可能性があります。 掛け算というものがよく分かっていないまま九九を覚え始めたり、九九の読み方が曖昧なまま声に出して覚えようとしたり、分からないことが多い状態では九九を覚えられません。お子様がなかなか九九を覚えられない場合は、掛け算の意味や九九の読み方を一緒に見直してみましょう。 九九を覚えるコツ 授業だけでは九九を覚えるのは難しいかもしれません。そこで、ご家庭でできる九九を覚えるコツや簡単にできる九九の覚え方を紹介します。お子様が楽しんで九九を覚えるためにも、是非ご家族で挑戦してみてください。 九九の表やプリントを貼る 九九の表やプリントを壁に貼って覚える方法です。お風呂場やトイレ、子供部屋などお子様の目につきやすい場所を選びましょう。 数字だけではなく読み方が一緒に書かれた九九表やプリントがおすすめです。九九の表やプリントをお子様と一緒に見て声に出すことで、正しい九九の読み方を覚えられます。 イラストを描いたり工作をしたり、自分でなにかを作ることが好きなお子様は、九九の表を自作しても良いですね。 九九の歌で覚える 子どもの頃に、歌で九九を覚えたという方も多いのではないでしょうか。座学が苦手でも音楽が好きなお子様や、歌や楽器を習って音楽が身近にあるお子様にはピッタリの方法ですよ。 お風呂や送り迎えなどの親子で過ごす時間に、お子様と一緒に歌いながらできる覚え方です。九九の歌は動画サイトにも多くアップロードされています。お子様が気に入った九九の歌を、一緒に聞きながら歌ってみてください。 覚える段の順番は気にしない 九九を一緒に勉強しようとすると、どうしても一の段から順番に覚えたくなりますよね。覚える段の順番は気にしなくても問題ありません。 簡単な段から覚えたり、あえて難しい段から覚えたり、本人に今日はどの段を覚えるか選ばせる方法もあります。スムーズに言える段が少しずつ増えると、お子様のモチベーションアップにも繋がりますよ。 少しでも覚えられたら褒める 暗記や算数が苦手なお子様にとって、一から九の段まで暗記することは長い道のりに感じてしまいます。やっと1つの段を覚えられても、まだまだ覚えなくてはいけない段があると感じると、モチベーションが下がって諦めてしまうかもしれません。 お子様が途中で飽きたり諦めたりせず、最後まで九九を覚えるモチベーションを保つには、ご両親からの声かけが重要です。お子様が少しでも九九を覚えられたら、しっかりと褒めてあげましょう。 覚えた九九を定着させるコツ 九九覚え方⑤ お子様が九九を言えるようになれば、忘れないように定着させたいですよね。九九をスラスラと言えるようになると、かけ算だけでなく、割り算もスムーズに解けるようになります。九九を覚えた次のステップとして、覚えた九九を定着させるコツを紹介します。 九九のカードゲームやボードゲーム 遊びながら学習できると、お子様を無理に机に向かわせる必要もなく、楽しく勉強できますよね。家族で楽しく遊びながら九九を定着させたいなら、九九を使ったゲームがおすすめです。 九九を使って戦う対戦式のカードゲームや、パズルになったボードゲームなど、九九に関する様々なゲームが販売されています。勉強をしているつもりがない状態で九九を覚えてくれるので、お子様がストレスを感じずに九九を定着させられますよ。 …