【割り戻し】そろばん (珠算) 割り算の割り戻し (還元) のやり方を解説
この記事では、そろばんの割り算の一番難しいであろう「割り戻し (還元) 」のやり方を丁寧に解説します。 割り戻しを習ったけど、わからなかった方、復習したい方におすすめの記事です。ぜひ記事と一緒にそろばんに数を入れてみましょう。さて、そろばんの割り算のやり方は「両落とし」と「片落とし」があります。今回は、そろばんに割られる数をおく「片落とし」での「割り戻し」で説明します。 割り戻しとは? そろばんの割り戻しとは、割られる数から引き算ができない時に商を1減らして割られる数に戻すことをいいます。また、割り戻しのことを還元とも言います。割り戻しは、割る数が2けた以上の時に使うことがあります。割り戻しをする回数は、1回とは限りません。計算できるまで何度も使う場合があります。特に、2回以上割り戻すことを大還元といいます。 じゅんび 左手のなかゆびとひとさし指を絵のようにします。ピースサイン、チョキの指です。なか指は、10のくらいの数をあらわしています。ひとさし指は、1のくらいの数をあらわしています。 割り戻しのやり方 割り戻しのやり方を「1,638÷26」で説明します。 ① 16÷2をする まず、割られる数をそろばんにおきます。次に割られる数のいちばん左の数 1 と割る数の 2 を比べます。割られる数の方が割る数よりも小さいので、2けたをみます。 16 の下に左手をおきます。割られる数 16 から 16(=2×8) を引きます。 さいしょの割り算はどこまで見ればよいか迷った方は、こちらの記事で復習しましょう。 ②左手を右にずらす 左手を右にずらします。中指の上には 0 、人差し指の上には 3 になります。 …