ブログ

TOP

>

ブログ

> 勉強ができないと泣くのはなぜ?|泣いてしまう理由とその解決方法を解説

勉強ができないと泣くのはなぜ?|泣いてしまう理由とその解決方法を解説

勉強ができなくて泣いてしまう子は意外と多い?

勉強ができなくて泣いてしまう子は意外と多いです。理由は人それぞれですが、悔しくて泣いてしまう子や癇癪を起こして泣いてしまう子もいます。

ここでは、勉強ができなくて泣いてしまう理由とそれぞれの理由に合った解決方法、つまずきやすい教科とその対策方法などについて解説していきます。

勉強ができなくて泣いてしまう理由とは?

小学生が勉強をできなくて泣いてしまう理由はいくつかありますが、ここではよく見られる以下の3つの理由について解説していきます。

・勉強ができないのが悔しい

・どうすれば勉強ができるのか分からない

・勉強をやりたくない

勉強ができないのが悔しい

まず1つ目は、「勉強ができないのが悔しい」です。これは、何にでも熱意的に取り組む、いわゆる頑張り屋さんの子によく見られます。

そういった子は、何かを上手くこなせない自分が嫌になり、悔しさから泣いてしまうことがありますが、将来的に大きく成長する可能性があります。

サッカー選手では、クリスティアーノ・ロナウド選手がその例に当たります。彼は、試合に勝てなかったときなどに泣き、チームメイトから泣き虫と呼ばれることもありましたが、今では世界でもトップのとても優れたサッカー選手です。

ただ、その一方で、人によっては完璧を求めすぎてしまうという難点を持つ可能性もあります。

どうすれば勉強ができるのか分からない

2つ目は、「どうすれば勉強ができるのか分からない」です。これは、何かに疑問を持ち、その理由を考えたり、親に聞いたりするなどして答えを知ろうとすることがあまりない子によく見られます。

そういった子は、頭を意識して使って考えるという経験を十分にしたことがないため、どうすれば良いか分からずに困ってしまいます。その結果、誰かに助けを求めて泣いてしまいます。

ただ、そういった子はやる気がある場合が多いので、正しく対処すれば伸びるでしょう。

勉強をやりたくない

最後に3つ目は、「勉強をやりたくない」です。これは、今まで勉強をあまりやらず、ゲームをしたり、友達と遊んだりすることが多かった子によく見られます。

そういった子は、ゲームをしたり、友達と遊んだりすることの楽しみを十分に理解している一方、勉強の楽しさや重要さは理解していないことが多いです。そのため、勉強よりも楽しいことをしようとして、勉強をやりたがらず、癇癪を起こして泣いてしまいます。

ただ、そういった子は正しく対処すれば、やる気の有無に関わらず勉強をするようになるので伸びると言えます。

それぞれの理由に合わせた解決方法

ここでは、上で述べた「勉強ができないのが悔しい」、「どうすれば勉強ができるのか分からない」、「勉強をやりたくない」の3つの理由それぞれに対して解決方法を解説していきます。

勉強ができないのが悔しくて泣いている場合

まず、勉強ができないのが悔しくて泣いている場合についてですが、この場合は温かく見守っていてあげるのが良いでしょう。

悔しくて泣いている子は、同じ目に合わないで済むように勉強を頑張ることを決意して立ち直ることがとても多いです。

しかし、ここで親が邪魔をしてしまうと、子供はその決意をなくしてしまうどころか、自分の考えが否定されたように感じ、落ち込んでしまいます。

そのため、子供の決意を邪魔するようなことはせず、温かく見守り、もし助けを必要としていたら助けてあげるのが良いでしょう。

また、そういった子は人の見ていないところでも頑張っているため、無理をしすぎないように、息抜きに誘うなどしてあげられるとなお良いかと思います。

どうすれば勉強ができるのか分からなくて泣いている場合

次に、どうすれば勉強ができるのか分からなくて泣いている場合についてですが、この場合は子供がどの部分を分かっていないのかを明確にするのを手伝ってあげるのが良いでしょう。

例えば、算数のかっこを含む計算で子供が以下のように間違えてしまった場合は

例:

20 ÷ (5 – 1) = 20 ÷ 5 – 1 

                = 4 – 1

                = 3

かっこの中を先に計算せずにかっこを外してしまったことがいけなかったことを教え、

例:

20 ÷ (5 – 1) = 20 ÷ (4)

                   = 20 ÷ 4

                = 5

のようにかっこの中を計算してから、かっこを外すことが分かるように丁寧に教えてあげるのが良いでしょう。

また、子供が自分でどうすれば良いかを考えられるようにするために、分からないところを一緒に考えるという方法がとれれば、なお良いかと思います。

勉強をやりたくなくて泣いている場合

最後に、勉強をやりたくなくて泣いている場合についてですが、この場合は子供の勉強に付き添ってあげるのが良いでしょう。

勉強をやりたくなくて泣いている子は、上でも述べたようにゲームや友達と遊ぶなどの楽しさを求めています。

しかし、勉強は一人でやっていると問題を解けたときの達成感などを共有することができないので、楽しくもうれしくもなく、どちらかというと辛いものになってしまいがちです。

そのため、子供が勉強を楽しいと感じることができるように、子供が問題を正しく解けた時は褒めるなどの工夫を取り入れて一緒に勉強に取り組むのが良いでしょう。

もし、何らかの理由で子供に付き添えないようであれば、学習塾に入れるのも良いでしょう。

学習塾には、友達など一緒に勉強をする人がいるため、親が勉強に付き添う代わりにもなりますし、勉強を教えるのが学校の先生よりも上手な人もいます。また、授業を先取りして学ぶことで、日々の生活に心の余裕ができるのも大きなメリットと言えます。

小学生がつまずきやすい教科は?

小学生がつまずきやすい教科とは何でしょうか。それは算数国語です。

学研教育総合研究所によると、算数と国語は毎年、嫌いな教科のランキングで1位と2位を占めています。これらの教科は、いずれも自分で勉強をしてできるようにするのが難しく、その結果このような順位になっていると考えられます。

算数は、繰り上がりや繰り下がり、九九などでつまずきやすく、また、一度つまずくとその後も連続してつまずいてしまうため小学生の授業教科の中で最もつまずきやすい教科であると言えます。

また、国語は、漢字の読み書きや文章の読解でつまずくことが多く、特に文章の読解力は簡単には上がらないため、算数と同様に小学生の授業の中でつまずきやすい教科と言えます。

参照:小学生白書Web版 学研教育総合研究所|学研 (gakken.co.jp)

算数と国語でつまずかないための対策方法

ここでは、上で述べた、子供が勉強をできない理由3つに対しての解決方法とは別に、小学校でつまずきやすい教科、算数と国語の対策方法を解説していきます。

・算数

・国語

算数

まず、算数についてですが、上でも述べたように、算数は特に繰り上がりや繰り下がり、九九でつまずきやすいです。これらのつまずきを防ぐには、そろばん塾をおすすめします。

もちろん、問題集を買ってご自宅で勉強するのも良いですが、子供1人で算数を学ぶのは大変なため、親が勉強に付き添えないのであればそろばん塾や学習塾などの塾に通わせるのが良いでしょう。

そろばん塾は、学習塾と異なり、計算時に玉を数字の分だけ弾くため、学習塾で計算を学ぶよりも計算が分かりやすいことが特徴です。

また、そろばんを学ぶと計算力の向上だけでなく、記憶力や集中力、想像力の向上など多くのメリットがあります。

参照:そろばんの効用|日本珠算連盟 (shuzan.jp)

国語

次に、国語についてですが、これも上で述べたように漢字の読み書きや文章の読解でつまずきやすいです。これらのつまずきを防ぐには、学習塾をおすすめします。

漢字の読み書きに関しては、問題集を買ってご自宅で取り組む程度で良いのですが、文章の読解に関してはそうもいきません。国語は他の教科と異なり、文章問題では明確な答えが存在しないことが多いです。

そのため、ご家庭で子供に教えるには難しく、一方、学習塾ではその分野が得意な先生が教えてくれるため、小学校やご自宅で学ぶよりも良いかと思います。

子どもの計算力×思考力×継続力を伸ばすなら|そろばんToz

驚愕のキャンペーン実施中!初月無料&そろばん+教材プレゼント

期間限定で、3つのキャンペーンを実施中です。

  • そろばんを無料プレゼント
  • 初心者用教材を無料プレゼント
  • 初月無料でレッスンが受講できる

オンライン説明会に申し込む

私どもが運営するToz(トズ)は、「子どもの無限の可能性を引き出す(Zレベルまで)」をコンセプトに、実用性のあるスキルと本質的なスキルとの両立を目指しています。

<こんなことでお悩みではありませんか?>

  • 自分がずっと算数や数学で苦労してきたので子どもに同じ思いをさせたくない
  • 子どもに集中力がなくて将来が心配…
  • 子どもの才能を伸ばしたい
  • 子どもに効率的に学習してほしい
  • 子どもが算数に苦手意識を持っている
  • 子どもに楽しみながらスキルを身に着けてもらいたい

そろばんを通して、これらの実用性のあるスキルを身に着けることができます。

  • 知的好奇心
  • 物事を素早く正しく読み取る力
  • 数字に対する強さや慣れ
  • 集中力
  • 忍耐強さ
  • 基礎的な処理能力
  • 地頭力

さまざまなスキルが養われることにより、勉強に意欲的に取り組めたり算数に強くなったりします。勉強に対する苦手意識を克服し、自信をつけることも可能です。

実用性のあるスキルは、「中学受験合格」にも欠かせない素養です。昨今、中学受験のニーズの増加に伴い、受験体先の早期化が進行。大手学習塾に小学3年生から入塾する場合、入塾までに地頭力や基礎的な処理能力など、勉強の基礎となる能力を高めておく必要があります。

そろばんTozでは、今後、そろばん以外にも作文教室などのさまざまなサービスを提供予定です。

グローバル化・多様化が加速していく社会の中で、子どもが「自由に」生きるための素養を身に着けるためには、実用性のあるスキルだけではなく、本質的なスキルを学ぶことも大切だと考えています。そうした観点から、受験準備のみを想定してスキルを身に着けるのではなく、リベラルアーツ(教養)教育の側面も補い、自律的な考え方・生き方ができるようになっていただきたく願っています。

そろばんTozなら自宅学習がはかどる

そろばんTozでは、オンラインレッスン以外でも自宅学習ができるよう、無料で見れる動画教材を用意しています。動画では、「そろばんとえんぴつのもち方」や「たし算やひき算のやり方」などの動画を公開。そろばんでのたし方・ひき方がわからなくなってしまった場合や計算方法を確認したい場合など、ニーズに応じて活用できます。親御さんが動画を見ながらお子さんを指導する際にも、動画を利用すれば、正しい方法を指導することが可能です。

▼そろばんの動画教材一例

オンライン説明会に申し込む

 

【関連記事】

こちらの記事では、お子様のタイプに合わせて勉強ができない原因とその解決方法について解説しています。

子供が勉強できない場合はどうすればいい?子供のタイプごとに解決方法を解説

この記事の執筆者

そろばんToZ 編集部

四谷とオンラインで授業を展開している「そろばんToZ」編集部です。そろばんや幼児・児童教育に関する情報発信を行なっています。

そろばんToZ 編集部

四谷とオンラインで授業を展開している「そろばんToZ」編集部です。そろばんや幼児・児童教育に関する情報発信を行なっています。

お問い合わせ

各種お問い合わせを、フォームにて受け付けております。
お寄せいただいた内容は編集部にて目を通し、可能な限りご対応を心がけておりますが、
お問い合わせ内容によっては、お時間をいただく場合やお答えできない場合もございますので
あらかじめご了承ください。

    お問い合わせ種別

    (必須)

    お名前

    (必須)

    メールアドレス

    (必須)

    お電話番号

    (必須)

    生徒学年

    (必須)

    学校名

    メッセージ本文

    (必須)