ブログ

TOP

>

ブログ

> 【割り戻し】そろばん (珠算) 割り算の割り戻し (還元) のやり方を解説

【割り戻し】そろばん (珠算) 割り算の割り戻し (還元) のやり方を解説

÷割り算 割り戻し
そろばん (珠算) 割り算 割り戻し (還元) ①

この記事では、そろばんの割り算の一番難しいであろう「割り戻し (還元) 」のやり方を丁寧に解説します。
割り戻しを習ったけど、わからなかった方、復習したい方におすすめの記事です。
ぜひ記事と一緒にそろばんに数を入れてみましょう。
さて、そろばんの割り算のやり方は「両落とし」と「片落とし」があります。
今回は、そろばんに割られる数をおく「片落とし」での「割り戻し」で説明します。

割り戻しとは?

そろばんの割り戻しとは、割られる数から引き算ができない時に商を1減らして割られる数に戻すことをいいます。
また、割り戻しのことを還元とも言います。
割り戻しは、割る数が2けた以上の時に使うことがあります。
割り戻しをする回数は、1回とは限りません。
計算できるまで何度も使う場合があります。
特に、2回以上割り戻すことを大還元といいます。

じゅんび

左手の使い方

左手のなかゆびひとさし指を絵のようにします。
ピースサイン、チョキの指です。
なか指は、10のくらいの数をあらわしています。
ひとさし指は、1のくらいの数をあらわしています。

割り戻しのやり方

割り戻しのやり方を「1,638÷26」で説明します。

① 16÷2をする

そろばん (珠算) 割り算 割り戻し (還元) 問題「1,638÷26」①

まず、割られる数をそろばんにおきます。
次に割られる数のいちばん左の数 1 と割る数の 2 を比べます。
割られる数の方が割る数よりも小さいので、2けたをみます。
16 の下に左手をおきます。
割られる数 16 から 16(=2×8) を引きます。
さいしょの割り算はどこまで見ればよいか迷った方は、こちらの記事で復習しましょう。

②左手を右にずらす

そろばん (珠算) 割り算 割り戻し (還元) 問題「1,638÷26」②

左手を右にずらします。
中指の上には 0 、人差し指の上には 3 になります。

③48 (=8×6)を引く

割られる数の 03 から①の商 8 ×割る数の右の数 6 の答え 48 を引きたいです。
しかし、03-48 はできません。

④商を1減らす (7にする)

そろばん (珠算) 割り算 割り戻し (還元) 問題「1,638÷26」③

①でおいた商 8 から 1 減らして、7 にします。

⑤2をもどす

そろばん (珠算) 割り算 割り戻し (還元) 問題「1,638÷26」④

左手の中指の上に割る数の 2 をもどします。
左手の上の数 (割られる数) が23になりました。

どうして2を戻すの?

①で商を8にすると 8×2=16 で 16-16=0 になります。
①で商を7にすると 7×2=14 で 16-14=2 になります。
2-0=2 だから、2 を割り戻します。

⑥42 (=7×6)を引く

割られる数の 23 から④の商 7 ×割る数の右の数 6 の答え 42 を引きたいです。
しかし、23-42 はできません。

⑦商を1減らす (6にする)

そろばん (珠算) 割り算 割り戻し (還元) 問題「1,638÷26」⑤

④でおいた商 7 から 1 減らして、6 にします。

⑧2をもどす

そろばん (珠算) 割り算 割り戻し (還元) 問題「1,638÷26」⑥

左手の中指の上に割る数の 2 をもどします。
左手の上の数 (割られる数) が43 になりました。

どうして2を戻すの?

商を7にすると 7×2=14 で 16-14=2 になります。
商を6にすると 6×2=12 で 16-12=4 になります。
4-2=2 だから、2 を割り戻します。

⑨36 (=6×6)を引く

そろばん (珠算) 割り算 割り戻し (還元) 問題「1,638÷26」⑦

割られる数の 43 から割り戻し後の商 6 ×割る数の右の数 6 の答え 36 を引きます。

⑩7÷2をする

そろばん (珠算) 割り算 割り戻し (還元) 問題「1,638÷26」⑧

7÷2 をします。商の 3 は中指のすぐ左におきます。
割られる数 7 から 6(=2×3) を引きます。

⑪左手を右にずらす

そろばん (珠算) 割り算 割り戻し (還元) 問題「1,638÷26」⑨

左手を右にずらします。
中指の上には 1 、人差し指の上には 8 になります。

⑫18 (=3×6)を引く

そろばん (珠算) 割り算 割り戻し (還元) 問題「1,638÷26」⑩

割られる数の 18 から商 3 ×割る数の右の数 6 の答え 18 を引きます。

⑬答えは、63

そろばん (珠算) 割り算 割り戻し (還元) 問題「1,638÷26」⑪

答えは、63です。

まとめ

割り戻しのやり方はわかりましたか?
まずは慣れるために割り戻しのある割り算を練習しましょう。
割り戻しのある割り算はこちら

Toz Onlineでは、オンラインそろばん教室を開講しています。
無料体験も実施中です。
こちらに気軽にご連絡ください。


]]>

この記事の執筆者

そろばんToZ 編集部

四谷とオンラインで授業を展開している「そろばんToZ」編集部です。そろばんや幼児・児童教育に関する情報発信を行なっています。

そろばんToZ 編集部

四谷とオンラインで授業を展開している「そろばんToZ」編集部です。そろばんや幼児・児童教育に関する情報発信を行なっています。

この記事の監修者

監修者無し

...

監修者無し

お問い合わせ

各種お問い合わせを、フォームにて受け付けております。
お寄せいただいた内容は編集部にて目を通し、可能な限りご対応を心がけておりますが、
お問い合わせ内容によっては、お時間をいただく場合やお答えできない場合もございますので
あらかじめご了承ください。

    お問い合わせ種別

    (必須)

    お名前

    (必須)

    メールアドレス

    (必須)

    お電話番号

    (必須)

    生徒学年

    (必須)

    学校名

    メッセージ本文

    (必須)

    モバイルバージョンを終了