小学2年生になると、いよいよスタートする「かけ算」。
かけ算といえば、九九の暗記を思いうかべる人も多いかもしれませんね。
しかし、おぼえてしまえばそれでよいというわけではなく、かけ算のしくみを理かいしてから、九九をおぼえたほうが、文しょう問だいで式を考えるときにも役立ちます。
今回は、そのかけ算について見ていきましょう!

目次
1.かけ算って何?~かけ算(掛け算)の定義~
1年生でべんきょうしてきた「たし算」は、

となります。
これを図にすると、

というように、「2こ」と「3こ」をあわせて、1つのまとまりにします。
一方、「かけ算」の問だいでは、

となります。
これを図にすると、

このように、「3こずつ」が「5こ」あるので、
3+3+3+3+3=15.png?resize=600%2C150&ssl=1)
ということになります。
正しい式ではありますが、たし算を4回もしなくてはいけないので、まちがえやすくなりますし、計算に時間がかかります。
学校では、「算数は、『は(早く)か(かんたん)せ(せいかくに)』を目指しましょう」と教わります。
そこで、かけ算の登場です!
「3このまとまり」が「5こ」と考えて、
3+3+3+3+3=15-1.png?resize=600%2C150&ssl=1)
となります。
計算は1回なので、「はかせ」になり、スッキリした式になりました。
九九を覚えるのは、この計算をするためです。
「×(かける)」の前の数を「かられる数」
「×(かける)」の後ろの数を「かける数」と言います。
2.かけ算のきまり
かけざんの式には、きまりがいくつかあります。
その中で2つ、覚えておくとよいものをしょうかいします。
2-1.かける数とかけられる数で数字のいみがちがう
かけ算では、「まとまりの数×いくつ分=全体の数」で計算します。
「まとまりの数」は、先ほどのカゴに入っているリンゴの数(3こ)と同じです。
例を見てみましょう。
3+3+3+3+3=15-2.png?resize=600%2C150&ssl=1)
このように、かける数とかけられる数でいみがちがいます。
文しょう問だいで式を立てる時には、十分気をつけましょう。
2-2.かける数とかけられる数を入れかえても「答えは同じ」

このように、ならべ方がかわるだけで、りんごの数は同じです。
かける数とかけられる数を入れかえても答えが同じことを「こうかん法そく」と言います。
この考え方は、九九の答えをわすれてしまった時にも、やくに立つのでおぼえておきましょう。
3.かけ算の教え方と覚え方

はじめにお話ししたとおり、かけ算は式のいみもしっかりと学んでおくことが、これからの学習で大切になります。
「九九は言えるけど、文しょう問だいは苦手・・・」と言うお子さんは多いです。
これまで見てきたように、問だいや式に合うように図やイラストで表すことができるか、お家の方がお子さんにかくにんしてあげるとよいでしょう。
九九の覚え方は、歌やカードなど、楽しんで取りくめるようにされたものがたくさん出ています。
かけ算のゲームやクイズをとおして、あきずに取りくんでいくようにしましょう。
九九の覚え方についてはこちら
4.かけ算ゲーム(九九)
子どもが「九九をなかなか、おぼえられない・・・」というときは、ただ暗記させるだけでなく、ゲームで楽しみながら学んでいきましょう!
ここでは、お家の方とも遊びやすい「九九でビンゴ!」をしょうかいします。
4-1.九九でビンゴ!の遊び方

かけ算ゲーム「九九でビンゴ!」の遊び方
① 九九の表から、すきな数字(答えになる数字)をえらんで、ビンゴカードを作ります。
② 遊べる時間がみじかいなら「たて3×よこ3マス」、長めに遊べるなら「たて5×よこ5マス」のように、ビンゴカードのマス目を決めていきます。
③ お家の方が、九九の式をランダムに読みあげます
④ その答えを子どもが言いながら、ビンゴカードに〇を付けていきます。
⑤ たて、よこ、ななめの1列がそろえば、ビンゴになります。
※なれてきたら、①で数字ではなく、かけ算の式を書かせます。
その場合は、③で答えになる数字をランダムで読みあげましょう。
また、ビンゴカードを作るときは、「九九の段と時間」を決めて作らせると、もっとゲーム感かくが出ておもしろくなります。
例えば、「たて3×よこ3マス」のビンゴカードなら、「ビンゴカードは、7の段の数字だけで、30秒いないに作ろう!」といったルールにしてみましょう。
こうしたゲームをお家の方といっしょにすることで、九九を楽しみながらおぼえていくことができるようになりますよ。
5.まとめ
九九をおぼえることだけに集中してしまうと、「文しょう問だいが苦手・・・」ということにもなりかねません。
九九をおぼえる前に、かけ算のいみをしっかり学んでおくこと。
これがとても大切になります。
時には、図やイラストも使いながら、お子さんが楽しんで「かけ算」をべんきょうしていけるようにサポートしてあげましょう!
Toz Onlineでは、オンラインそろばん教室を開講しています。
そろばんを学ぶことで小学校に上がる前にかけ算をマスターしたお子様も多数いらっしゃいます。
この機会に一度検討してみてはいかがでしょうか。
Toz Onlineでは、オンラインそろばん教室は、無料体験も実施中です。
こちらに気軽にご連絡ください。