就学前である4歳頃に足し算はマスターすべき?
早い子だと、4歳頃から足し算ができるようになる子どももいます。実際に、4歳頃に足し算をしている子どもを目の前にすると「自分の子どもはできていない」と不安になってしまうかもしれません。
しかし、だからといって焦る必要はないでしょう。4歳で足し算をマスターすべきなのか、解説いたします。
4歳で足し算はできる?4歳は数に興味を持つ時期
実際に4歳で簡単な足し算ならできるという子どももいます。しかし、多くの4歳児の場合、数字を見ての足し算は難しいのではないでしょうか。
文部科学省が公開している「第1章 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の方向性」では、以下のように伝えられています。
“幼児教育は,目先の結果のみを期待しているのではなく,生涯にわたる学習の基礎を作ること,「後伸びする力」を培うことを重視している。
幼児は,身体感覚を伴う多様な活動を経験することによって,豊かな感性を養うとともに,生涯にわたる学習意欲や学習態度の基礎となる好奇心や探究心を培い,また,小学校以降における教科の内容等について実感を伴って深く理解できることにつながる「学びの芽生え」を育んでいる。”
幼児はさまざまなことに興味を持つ時期です。そして好奇心や探究心を培っていくことが大切だと伝えられています。
4歳で足し算をマスターする必要はありませんが、数字に興味を持ちだしたのならその時期を無駄にするのはもったいないのです。数に興味を持っているようなら、次で紹介する足し算の教え方を試してみるのも良いでしょう。
4歳の子どもへの足し算の教え方
4歳の子どもが数字に興味を持っているけれど、どのように足し算を教えればわかりやすいのか、大人は悩んでしまうのではないでしょうか。
ここでは、4歳の子どもへの足し算の教え方を順にご紹介します。
- 数の概念を教える
- 数の合成を教える
- 音楽に合わせて足し算するのも効果的
1.数の概念を教える
そもそも4歳頃は、1から10まで数えられたとしても、数の意味、概念を理解していない子どもがほとんどでしょう。数字は何を表しているものなのかも、わかっていないケースが少なくありません。
そのため、まずは数の概念を教える必要があります。
数の概念とは「集合数」と「順序数」が基本でしょう。「集合数」とは、モノの多さを表す数字のことを指します。「ここに5個の果物があります」というように、モノの多さを示します。
「順序数」とは、順序を表す数のことを指します。いくつかの種類の果物が並んでいるとします。その2番目に並んでいるのは何?というような、順序を示す数です。
日常生活の中で、「集合数」と「順序数」を教えられるタイミングは多くあるでしょう。その機会にぜひ、数の概念を教えてみてください。
2.数の合成を教える
数の合成を教えることも重要です。数の合成を例で紹介すると、「7」という数字は1と6を合わせた数と見ることができます。これが合成です。
つまり、数がどのように成り立っているのかを理解する必要があるということ。
ちなみに、「7」を1と6に分けて見ることを分解といいます。
これらが分かると、足し算ができるようになる練習を進めていけるようになるでしょう。
【4歳の子ども】足し算が得意になる方法とは
4歳が足し算をマスターするのは、非常に大変なことです。教え方が難しかったり、つまらなかったりしてしまうと、足し算ができるようになる前に、嫌になってしまうこともあるでしょう。
ここからは、4歳の子どもが足し算を楽しく覚えていく方法をご紹介します。「足し算が得意!」と子どもが自信を持てるように、教えていきましょう。
1.具体的なモノを使う
数字で足し算を教えても、イメージがつきません。具体的なモノを使って、足し算をするのがおすすめです。
例えば、ぬいぐるみを5つ並べ「さらに2つのぬいぐるみを並べると全部でいくつになる?」という質問の仕方をします。すると、実際にぬいぐるみを追加して、答えが目で見て分かります。
数字の足し算は難しくても、具体的なモノを使えば、足し算の意味も理解してくれるようになるでしょう。
モノは何でも構いません。子どもの興味のあるモノや、日常的に使っているモノで、足し算の練習をしてみてください。
2.小さな数の足し算から始める
足し算は、小さな数から始めましょう。答えが10以下になる足し算から練習することが重要です。答えが10以下の足し算をマスターしなければ、繰り上がりの足し算はできないでしょう。
小さな数字での足し算から練習していきましょう。
3.慣れてきたら繰り上がりのある足し算に挑戦する
小さな数の足し算に慣れてきたら、繰り上がりのある足し算に挑戦してみましょう。急に難しくしてしまうと、子どもは苦痛を感じてしまうかもしれません。
少しずつレベルを上げるのがコツのため、焦らず教えていきましょう。
4.ドリルを導入する
具体的なモノを使った足し算ができるようになる、そして数字での足し算もできつつあるのであれば、ドリルを導入するのもおすすめです。
数字を書く練習もできますし、パパやママが丸付けをすることでモチベーションも上がっていくことが期待できます。
七田式シリーズ やくもん出版から、4歳から挑戦できる足し算ドリルが販売されています。まだドリルは早いかもと思ってしまうかもしれませんが、挑戦してみるのもおすすめです。
より足し算を早くマスターするなら「そろばん」がおすすめ
より足し算を身近に感じ、マスターしてもらいたいと考えているのであれば、そろばんを習うのがおすすめです。電卓がある今、そろばんを習う必要がある?と思ってしまう方も少なくありません。しかし、そろばんを習うことで足し算が得意になるだけでなく、さまざまな能力が養われていきます。
ここでは、4歳の子どもの習い事にそろばんがおすすめの理由をご紹介します。ぜひご覧ください。
筆算よりも速く正確な計算力が習得できる
そろばんを習得すると、筆算よりも早く正確な答えが出せるようになると期待できます。そろばんは計算力が身に着けられるのはもちろん、集中力、情報処理能力、記憶力、観察力も養われます。
処理能力のスピードアップや、集中力の強化ができてくると、素早く答えを出せるようになるでしょう。
これを子どもが実感すると、足し算がもっと楽しいものになってくれるのではないでしょうか。
わかりやすい目標を立てられるからやる気がアップ
そろばんは、モチベーションが上がりやすい習い事のひとつです。検定試験というわかりやすい目標が用意されているため、試験合格に向けて勉強がしやすいメリットがあります。モチベーションが上がり、やる気が続くことも期待できます。
また、成功体験を積み重ねられるため、自己肯定感が上がっていくことでしょう。
さらに、学習サイクルを身に着けられるメリットも。
小学校に向けて学習サイクルを身に付けられるため、4歳頃の習い事としてもおすすめです。
さまざまな能力を鍛えられるそろばんで、より足し算ができるように訓練していきましょう。
子どもの計算力×思考力×継続力を伸ばすなら|そろばんToz
驚愕のキャンペーン実施中!初月無料&そろばん+教材プレゼント
期間限定で、3つのキャンペーンを実施中です。
- そろばんを無料プレゼント
- 初心者用教材を無料プレゼント
- 初月無料でレッスンが受講できる
私どもが運営するToz(トズ)は、「子どもの無限の可能性を引き出す(Zレベルまで)」をコンセプトに、実用性のあるスキルと本質的なスキルとの両立を目指しています。
<こんなことでお悩みではありませんか?>
- 自分がずっと算数や数学で苦労してきたので子どもに同じ思いをさせたくない
- 子どもに集中力がなくて将来が心配…
- 子どもの才能を伸ばしたい
- 子どもに効率的に学習してほしい
- 子どもが算数に苦手意識を持っている
- 子どもに楽しみながらスキルを身に着けてもらいたい
そろばんを通して、これらの実用性のあるスキルを身に着けることができます。
- 知的好奇心
- 物事を素早く正しく読み取る力
- 数字に対する強さや慣れ
- 集中力
- 忍耐強さ
- 基礎的な処理能力
- 地頭力
さまざまなスキルが養われることにより、勉強に意欲的に取り組めたり算数に強くなったりします。勉強に対する苦手意識を克服し、自信をつけることも可能です。
実用性のあるスキルは、「中学受験合格」にも欠かせない素養です。昨今、中学受験のニーズの増加に伴い、受験体先の早期化が進行。大手学習塾に小学3年生から入塾する場合、入塾までに地頭力や基礎的な処理能力など、勉強の基礎となる能力を高めておく必要があります。
そろばんTozでは、今後、そろばん以外にも作文教室などのさまざまなサービスを提供予定です。
グローバル化・多様化が加速していく社会の中で、子どもが「自由に」生きるための素養を身に着けるためには、実用性のあるスキルだけではなく、本質的なスキルを学ぶことも大切だと考えています。そうした観点から、受験準備のみを想定してスキルを身に着けるのではなく、リベラルアーツ(教養)教育の側面も補い、自律的な考え方・生き方ができるようになっていただきたく願っています。
そろばんTozなら自宅学習がはかどる
そろばんTozでは、オンラインレッスン以外でも自宅学習ができるよう、無料で見れる動画教材を用意しています。動画では、「そろばんとえんぴつのもち方」や「たし算やひき算のやり方」などの動画を公開。そろばんでのたし方・ひき方がわからなくなってしまった場合や計算方法を確認したい場合など、ニーズに応じて活用できます。親御さんが動画を見ながらお子さんを指導する際にも、動画を利用すれば、正しい方法を指導することが可能です。
▼そろばんの動画教材一例
【関連記事】
こちらの記事では、5歳で足し算ができるようになるためにお子様が理解すべきことやその教え方、効果的な習い事について紹介しています。