そろばんの変容の歴史
そろばんが日本で普及するまでの大まかな流れ
年代 | 主な出来事 |
紀元前2000~3000年頃 | 砂そろばんの発明(イラク) |
紀元前500年頃 | 線そろばんの発明(ギリシャ・ローマ) |
紀元前300~紀元後400年頃 | 溝そろばんの発明(ローマ) |
14世紀 以降(1301~) | 中国でのそろばんの普及 |
16世紀以降(1501~) | 日本へのそろばんの伝播と普及 |
1.そろばんの起源(イラク)
そろばんの発祥地はメソポタミア地方(現在のイラク)で、およそ紀元前2000~3000年頃に、文化民族と呼ばれるシュメール人が計算をするために、「砂そろばん」というものを発明したのがそろばんの始まりとされています。
砂そろばんは、現在のそろばんとは大きく異なり、ただ砂の上に石を置いて計算するだけのとても簡素なものでした。
次に大きな変化が見られたのは、砂そろばんが生み出されてからおよそ1500~2500年ほど経った紀元前500年頃です。
この頃に「線そろばん」と呼ばれる新たなそろばんが発明されました。線そろばんとは、盤上に引いてある線の上に珠を置き、それを動かして計算するというものです。
現在のそろばんの、線上で珠を動かして計算する仕組みはこの発明によって生み出されたと言えるでしょう。
この頃から、ギリシャやローマなどでもそろばんが使われるようになり、特に西洋で普及し始めました。
ここから200年ほど経過した頃、「溝そろばん」というものが発明され、ローマでは、紀元前300~紀元後400年の間は、この溝そろばんが使われました。
溝そろばんは、線そろばんの線を溝に置き換えたもので、盤上に掘られた溝に珠をはめ込み、それを上下に動かして使われていました。そのため、この時代には、すでに現代のそろばんと似たようなそろばんになっていたと言えます。
2.中国への伝播と発展
中国にいつ頃そろばんが伝えられたかは不明ですが、現在は、ローマからシルクロードを経由してそろばんが中国に伝えられたという説が支持されています。
中国のおよそ1700年前の文献「数術記遺」(2世紀に徐岳(じょがく)が書いた文に6世紀頃、けんらんが注釈を加えた文書で珠算という計算法について書かれています|中国のそろばん|日本珠算連盟 (shuzan.jp)より)には、上で述べた西洋の溝そろばんのようなものが書かれていたことから、この頃にはすでにそろばんの概念があったと言えます。
しかし、中国では「算木」と呼ばれる計算用具が長く用いられていたせいか、そろばんは長い間使われませんでした。
14世紀頃になってようやく、そろばんが普及しはじめ、17世紀頃になるとそろばんに関する本が出されるなどしてそろばんを用いる計算が中国国内でよく使われるようになりました。
「数術記遺」に書かれていたそろばんは、木枠の中に梁があり、梁の上に珠(5珠)が1つと梁の下に珠(1珠)が5つの計6つの珠から1列が構成されていますが、17世紀頃には計算の都合で5珠が2つ1珠が5つの計7つの珠からなるそろばんが主流でした。
3.日本への伝播とその後の変化
日本には、16世紀頃に中国の貿易商によって、長崎や大阪の堺に持ち込まれました。
そこから、しばらくの間はそろばんが日本国内でどのように扱われていたかは分かりませんが、国内で製造されるようになると同時に、5珠が2つから1つになり、1627年に書かれた「塵劫記」が普及すると共にそろばんは国内に広がりました。
中国から伝えられたそろばんには、元々、梁の下に珠が5つありましたが1935年に4つへと変更され現在の形のものになりました。
日本におけるそろばんの歴史
ここでは、日本国内におけるそろばんの歴史をより詳しく解説していきます。
室町時代後半~16世紀終わり頃
日本では16世紀頃、中国との貿易(日明貿易)が特に盛んであったため、当時有名な港町の長崎や大阪の堺に多くの商船が中国から来ていて、そこで、中国の商人たちによってそろばんが日本に持ち込まれました。
中国から持ち込まれた当時、国内では領主同士の戦いが多く起こっている時代であり、そろばんは主に移動距離や移動時間を計算するためなどに使われました。
江戸時代初期~江戸時代後期
江戸時代に入ると1627年に、数学者の吉田光由によって「塵劫記」が書かれ、これが広まると同時にそろばんが国内にも広まりました。
当時の庶民は、計算などを普段から行うことはありませんでしたが、「塵劫記」では数学の原理が分かりやすく説明されていたため、庶民にも数学が広がります。そして、その機会に乗じて国が寺子屋を数多く開き、「読み、書き、そろばん」が庶民にも教えられるようになりました。
明治以降
明治5年には学制が始まり、その8年後の教育令によって小学3年生までが義務教育となります。この頃に、そろばんを授業に取り入れてほしいという多くの意見があったため、そろばんは学校の教育に取り入れられました。
戦後は電卓などの計算機がないため、そろばん産業は最盛期を迎えますが、その後、電卓やコンピュータが生産されるようになるにつれて徐々に衰退していきます。
しかし、現在ではそろばんを習うことによる右脳開発などを目的とした、小学生の習い事として再び注目を集めています。
東洋と西洋のそろばんの違い
ここでは、東洋と西洋のそろばんの違いについて特に、形状と使い方に注目して紹介したいと思います。
形状 | 使い方 | |
東洋 | ・珠が縦並び
・5珠1個と1珠4個で梁がある |
・1珠と5珠を上下に弾いて計算する |
西洋 | ・珠が横並び
・1珠が10個で梁がない |
・1珠を左右に数字の分だけ動かして計算する |
形状の違い
多くの方はそろばんと言われてこのような、木枠の中に梁があり、その上下に珠がそれぞれ1つと4つ並んでいる列が何列もあるものを想像するかと思います。
では、外国のそろばんはどうでしょうか。
こちらが海外のそろばんで、知らない方も多いかと思います。海外のものは日本のものとは異なり、横向きに、1列10個の珠が並んでいます。大きさは日本のものの数倍あって、持ち運びしにくく、また、素早く計算するには向いていません。
使い方の違い
外国のそろばんは5珠がないことと横向きに珠を動かすことを除けば、計算の仕方はほとんど変わりません。右から左に動かすか、左から右に動かすかは国によって違います。
例として、上の写真を参考に数え方を見てみましょう。数え方は一番下の位が1の位であるなら、上の表記だと20億4600万になります。
子どもの計算力×思考力×継続力を伸ばすなら|そろばんToz
驚愕のキャンペーン実施中!初月無料&そろばん+教材プレゼント
期間限定で、3つのキャンペーンを実施中です。
- そろばんを無料プレゼント
- 初心者用教材を無料プレゼント
- 初月無料でレッスンが受講できる
私どもが運営するToz(トズ)は、「子どもの無限の可能性を引き出す(Zレベルまで)」をコンセプトに、実用性のあるスキルと本質的なスキルとの両立を目指しています。
<こんなことでお悩みではありませんか?>
- 自分がずっと算数や数学で苦労してきたので子どもに同じ思いをさせたくない
- 子どもに集中力がなくて将来が心配…
- 子どもの才能を伸ばしたい
- 子どもに効率的に学習してほしい
- 子どもが算数に苦手意識を持っている
- 子どもに楽しみながらスキルを身に着けてもらいたい
そろばんを通して、これらの実用性のあるスキルを身に着けることができます。
- 知的好奇心
- 物事を素早く正しく読み取る力
- 数字に対する強さや慣れ
- 集中力
- 忍耐強さ
- 基礎的な処理能力
- 地頭力
さまざまなスキルが養われることにより、勉強に意欲的に取り組めたり算数に強くなったりします。勉強に対する苦手意識を克服し、自信をつけることも可能です。
実用性のあるスキルは、「中学受験合格」にも欠かせない素養です。昨今、中学受験のニーズの増加に伴い、受験体先の早期化が進行。大手学習塾に小学3年生から入塾する場合、入塾までに地頭力や基礎的な処理能力など、勉強の基礎となる能力を高めておく必要があります。
そろばんTozでは、今後、そろばん以外にも作文教室などのさまざまなサービスを提供予定です。
グローバル化・多様化が加速していく社会の中で、子どもが「自由に」生きるための素養を身に着けるためには、実用性のあるスキルだけではなく、本質的なスキルを学ぶことも大切だと考えています。そうした観点から、受験準備のみを想定してスキルを身に着けるのではなく、リベラルアーツ(教養)教育の側面も補い、自律的な考え方・生き方ができるようになっていただきたく願っています。
そろばんTozなら自宅学習がはかどる
そろばんTozでは、オンラインレッスン以外でも自宅学習ができるよう、無料で見れる動画教材を用意しています。動画では、「そろばんとえんぴつのもち方」や「たし算やひき算のやり方」などの動画を公開。そろばんでのたし方・ひき方がわからなくなってしまった場合や計算方法を確認したい場合など、ニーズに応じて活用できます。親御さんが動画を見ながらお子さんを指導する際にも、動画を利用すれば、正しい方法を指導することが可能です。
▼そろばんの動画教材一例
【関連記事】
こちらの記事では、現在発見されているそろばんの中で最も古いとされているそろばんなどについて解説しています。