ブログ

TOP

>

ブログ

> 子どもが習い事を嫌がるときの原因とは?NG行為と対処法をご紹介

子どもが習い事を嫌がるときの原因とは?NG行為と対処法をご紹介

習い事を嫌がるときに親がすべきこととは?

子どもが習い事を嫌がってしまうこともあるでしょう。そのようなとき、親としてどう対応すれば良いのか、迷ってしまう方も少なくありません。

子どもの未来を考えて無理にでも習い事に連れて行った方がいいのか、それとも子どもの意見を尊重して辞めさせるべきなのか、正解のない悩みを抱えてしまうかもしれません。

習い事を嫌がったとき、まずすべきことは嫌がる原因を見つけることです。どのような原因が考えられるのか、そしてどのように対応すれば良いのかをご紹介していきますので、ご覧ください。

習い事を嫌がる5つの原因

まずは子どもが習い事を嫌がる原因として考えられることを5つご紹介します。子どもが習い事を嫌がる原因を知ることで、その後の対応が変わってくるでしょう。

なぜ習い事を嫌がるのか、以下のような原因が考えられるため、当てはまりそうなものを探してみてください。

  • 子どもがやりたいことではなかった
  • 上達しない
  • 先生との相性が悪い
  • ほかにやりたいことができた
  • 難易度が上がりついていけなくなった

1.子どもがやりたいことではなかった

そもそも、子どもが嫌がっている習い事は、子どもがやりたいことではなかった可能性が考えられます。親が子どものことを考えたうえで、やるべき習い事だと判断したのかもしれませんが、それが子どもの負担になっているおそれもあります。

子どもがやりたいことではなかった場合、楽しいとは思えずに苦痛に感じているのかもしれません。その結果、習い事を嫌がるようになるケースもあるでしょう。

2.上達しない

なかなか上達しないことも、子どもが習い事を嫌がる原因のひとつです。習い事が一緒のお友達と比べてしまったり、自分だけ合格がもらえなかったりした場合、子どもは傷ついてしまうこともあるでしょう。

合格できずにクラスが上がれない、発表会で上手に披露できなかったなど、上達できないことが分かりやすく示されることがあります。このタイミングで習い事を嫌がる様子が見られたら、上達しないことが原因の可能性が高いかもしれません。

3.先生との相性が悪い

子どもと習い事の先生の相性が悪いことも、子どもが習い事を嫌がる原因のひとつにあげられます。「褒めて伸ばす」のか、「厳しく指導する」のか、教室や先生の方針に、子どもが合っているのかを確認してみるのも良いでしょう。

4.ほかにやりたいことができた

子どもが成長するにつれて、興味のあることが変わることもあります。また、子どもならではの遊びを優先したくなることもあるでしょう。

現在やっている習い事よりも興味のあることができた、優先したいことができた場合にも、習い事を嫌がる可能性があります。

5.難易度が上がりついていけなくなった

習い事を続けていくと、難易度が上がっていきます。理解できないことが増えると憂鬱な気分になり、習い事を嫌がるおそれもあります。

例えば、ピアノのレッスンの場合、左手で弾く音の数が増えるだけでも、子どもにとっては難易度が各段に上がります。今までは少しの練習でピアノが弾けていたのが、急に難しく感じてしまい、練習するのが嫌になることも考えられるでしょう。

習い事を嫌がるときのNG行為とは

子どもが習い事を嫌がるときに、親がしてはいけないNG行為もご紹介します。頭では分かっていても、意外とやってしまいがちなことが多いため、ぜひ確認してみてください。

1.嫌な理由を聞かず無理やり行かせる

習い事を嫌がるのは子どもの気分かもしれないという考えから、嫌な理由を聞かずに無理やり習い事に行かせることがあるかもしれません。

また、継続する力を付けさせたい思いから、無理にでも続けるように説得してしまうこともあるでしょう。

しかし、これはNG行為のひとつです。

成長につれて自分の意思を持ち始めた子どもに無理やり習い事に行かせるような行為をしてしまうと、反発心から余計に行かなくなるおそれもあります。

2.理由を聞かずに辞めさせる

子どもが習い事を嫌がった時点で、嫌がる理由を聞かずに辞めさせるのも、もったいないかもしれません。原因次第では、習い事を続けられる可能性が十分にあります。

理由を聞かずに「嫌なら辞めれば」と伝えてしまうと、子どもは不安を感じてしまうおそれもあります。

理由を聞かずに突き放してしまうような行為は、避けてください。

3.嫌がることがダメなことだと叱る

「嫌がること」がダメなことだと叱るのもNG行為です。子どもが「嫌だ」と伝えているのは、自己主張ができている証拠でもあります。

しかし、「習い事が嫌だなんて許さない」と叱ってしまうと、子どもは逃げ場を失ってしまうおそれがあります。

4.毎回モノで釣る

意外とやってしまいがちなのが、モノで釣ることです。

「スイミングを頑張ったらお菓子を買ってあげる」
「ピアノを頑張ったら好きなだけYouTubeを見てもいいよ」

などと、言ってしまってはいませんか?

モノで釣れば簡単に習い事に行ってくれるかもしれません。しかし、これはその場しのぎです。習い事を嫌がる原因を探る行為でもないため、何の解決にもなりません。

さらに、モノがないと何もしない子ども、所謂わがままになってしまう可能性もあります。

習い事を嫌がるときの対処法

習い事を嫌がる原因や、嫌がったときにしてはいけないことをお伝えしてきましたが、ここからは習い事を嫌がるときの対処法をご紹介します。

まずは習い事を嫌がる原因を突き止めることが大切です。その原因によって対処法も異なるでしょう。

  • 子どもと話し合い原因を探す
  • 習い事を始めたきっかけを思い出してみる
  • 近しい目標を立てる
  • 休会してみる
  • 思い切って辞める
  • もっと興味のある習い事に移行する

1.子どもと話し合い原因を探す

まずは子どもと話し合い、原因を探しましょう。子どもの年齢によっては「なんで習い事が嫌なの」と聞くだけでは、原因がわからないことも考えられます。

習い事について子どもが思っていることを全て聞いてあげましょう。途中で話をさえぎるのはNG。まずは子どもの気持ちを理解して、原因を探すことから始めましょう。

2.習い事を始めたきっかけを思い出してみる

習い事を始めたきっかけを思い出してみるのも、おすすめです。その習い事をしたいと思った理由が分かれば、やる気スイッチを押せるかもしれません。

・サッカー選手に憧れてサッカーをやりたいと思った
・お友達のピアノの発表会を見て、自分も弾けるようになりたいと思った
・運動会で活躍したいと思った

始めた理由を思い出せば、もう一度習い事を頑張ってみようと思える可能性もあるでしょう。子どもと一緒に、習い事を始めたときの話をしてみてください。

3.近しい目標を立てる

何か目標があれば、頑張れる可能性もあります。しかし、この時に大切なのが「近しい目標」ということです。大きな目標を立ててしまうと、その目標が遠すぎて、また習い事が嫌になるおそれがあります。

・サッカーの練習試合でボールを一度でも蹴る
・クロールで25m泳げるようになる
・今の教本にある曲を全て終わらせる

目標は何でも良いです。子どもがまた習い事を頑張ろうと思える、近しい目標を立ててみましょう。

4.休会してみる

一度、習い事をお休みするのもひとつの手です。嫌がる習い事に無理やり連れていくのではなく、一度距離を置いて考える時間を与えるのも良いでしょう。

休会している間に、原因をよく探る、または習い事を始めたきっかけを思い出してみるなど、話し合いをする時間を作るのも良いかもしれません。

また、教室や先生との相性が悪いのであれば、他の教室を探す時間に当てるのも良いでしょう。

少し習い事から離れることで気分もスッキリし、また挑戦できるようになる可能性もあるでしょう。

5.思い切って辞める

子どもが習い事を嫌がる原因を理解したうえで、続ける必要はないと判断するのであれば、思い切って辞めるのも良いでしょう。

習い事を途中で辞めると、辞め癖がつくのでは?と心配になる方も多いかもしれません。しかし、教育評論家の親野智可等さんが、日経DUALの『「習い事をやめたい」と言われたら、やめさせるべき』で下記のように伝えています。

“やりたくないことを無理やりやらされると、子どもの成長にとって悪影響しかありません。嫌なことでは頑張れませんし、叱られることも増えます。能力も伸びませんし、自信もなくなります。暗い気持ちでいる時間が長くなるのは、性格形成のうえでも良くありません。

このような悪影響を考えますと、まずは体験してみて、ダメだったら、さっさとやめてしまうのがいいと私は考えます。やめグセがつくというのは、私は嘘だと思います。”

辞めたからといって、辞め癖が付くわけではありません。反対に、無理に続けさせることで、子どもの精神面に大きなリスクを負うことも考えられます。

習い事を辞めるとなっても、子どもに合わないものが1つ分かっただけです。辞めること = マイナスなことではないため、その点は安心してください。

6.もっと興味のある習い事に移行する

ほかにやりたいこと、興味のあることができたのであれば、嫌がっている習い事を辞めて、興味のある習い事を始めてみてはいかがでしょうか。

せっかくなら、子どもが楽しく習えるものの方が良いでしょう。子どもが熱中できるものを応援した方が、子どもの好奇心も育まれ、自信や自己肯定感を高めることにも繋がるでしょう。

新しい習い事を始めるのなら「そろばん」がおすすめ

たくさんある習い事の中から、子どもに合うものを見つけるのは大変です。これから、何か新しい習い事を始めてみようと考えているのなら、そろばんを検討してみてはいかがでしょうか。

すでに運動系の習い事をしているため、勉強系の習い事を始めたいという家庭に、特におすすめです。

そろばんは、計算力だけでなく、集中力や記憶力も鍛えられます。さらに、わかりやすい目標を定めることができるだけでなく、資格取得ができるためモチベーションも上がります。

計算力を身に着けたいと思っている方だけでなく、小学校に向けて、または小学生として、学習サイクルを身に着けてほしいと思っている場合にもぴったりの習い事です。

子どもの計算力×思考力×継続力を伸ばすなら|そろばんToz

驚愕のキャンペーン実施中!初月無料&そろばん+教材プレゼント

期間限定で、3つのキャンペーンを実施中です。

  • そろばんを無料プレゼント
  • 初心者用教材を無料プレゼント
  • 初月無料でレッスンが受講できる

オンライン説明会に申し込む

私どもが運営するToz(トズ)は、「子どもの無限の可能性を引き出す(Zレベルまで)」をコンセプトに、実用性のあるスキルと本質的なスキルとの両立を目指しています。

<こんなことでお悩みではありませんか?>

  • 自分がずっと算数や数学で苦労してきたので子どもに同じ思いをさせたくない
  • 子どもに集中力がなくて将来が心配…
  • 子どもの才能を伸ばしたい
  • 子どもに効率的に学習してほしい
  • 子どもが算数に苦手意識を持っている
  • 子どもに楽しみながらスキルを身に着けてもらいたい

そろばんを通して、これらの実用性のあるスキルを身に着けることができます。

  • 知的好奇心
  • 物事を素早く正しく読み取る力
  • 数字に対する強さや慣れ
  • 集中力
  • 忍耐強さ
  • 基礎的な処理能力
  • 地頭力

さまざまなスキルが養われることにより、勉強に意欲的に取り組めたり算数に強くなったりします。勉強に対する苦手意識を克服し、自信をつけることも可能です。

実用性のあるスキルは、「中学受験合格」にも欠かせない素養です。昨今、中学受験のニーズの増加に伴い、受験体先の早期化が進行。大手学習塾に小学3年生から入塾する場合、入塾までに地頭力や基礎的な処理能力など、勉強の基礎となる能力を高めておく必要があります。

そろばんTozでは、今後、そろばん以外にも作文教室などのさまざまなサービスを提供予定です。

グローバル化・多様化が加速していく社会の中で、子どもが「自由に」生きるための素養を身に着けるためには、実用性のあるスキルだけではなく、本質的なスキルを学ぶことも大切だと考えています。そうした観点から、受験準備のみを想定してスキルを身に着けるのではなく、リベラルアーツ(教養)教育の側面も補い、自律的な考え方・生き方ができるようになっていただきたく願っています。

そろばんTozなら自宅学習がはかどる

そろばんTozでは、オンラインレッスン以外でも自宅学習ができるよう、無料で見れる動画教材を用意しています。動画では、「そろばんとえんぴつのもち方」や「たし算やひき算のやり方」などの動画を公開。そろばんでのたし方・ひき方がわからなくなってしまった場合や計算方法を確認したい場合など、ニーズに応じて活用できます。親御さんが動画を見ながらお子さんを指導する際にも、動画を利用すれば、正しい方法を指導することが可能です。

▼そろばんの動画教材一例

オンライン説明会に申し込む


【関連記事】

こちらの記事では、お子様が習い事を続けることができなくなってしまう原因やその対処法、解決策について解説しています。

子供の習い事が続かない原因はモチベーション?対処法・解決策をご紹介

こちらの記事では、お子様が習い事に行きたくないという原因やそんな時に親がしてはいけないことについて解説しています。

子供が習い事に行きたくないと言うのはなぜ?その理由と対処方法について解説

この記事の執筆者

そろばんToZ 編集部

四谷とオンラインで授業を展開している「そろばんToZ」編集部です。そろばんや幼児・児童教育に関する情報発信を行なっています。

そろばんToZ 編集部

四谷とオンラインで授業を展開している「そろばんToZ」編集部です。そろばんや幼児・児童教育に関する情報発信を行なっています。

お問い合わせ

各種お問い合わせを、フォームにて受け付けております。
お寄せいただいた内容は編集部にて目を通し、可能な限りご対応を心がけておりますが、
お問い合わせ内容によっては、お時間をいただく場合やお答えできない場合もございますので
あらかじめご了承ください。

    お問い合わせ種別

    (必須)

    お名前

    (必須)

    メールアドレス

    (必須)

    お電話番号

    (必須)

    生徒学年

    (必須)

    学校名

    メッセージ本文

    (必須)