ブログ

TOP

>

ブログ

> そろばんの教え方・やり方|初心者にも分かる基礎知識と計算方法の解説【決定版】

そろばんの教え方・やり方|初心者にも分かる基礎知識と計算方法の解説【決定版】

そろばんの基礎

ここでは、お子様にそろばんを教えるためにまず覚えておかなくてはならない基礎について解説していきます。

そろばんの名称

そろばんは、枠の中に梁(横向きに端から端まで伸びているもの)と呼ばれるものによって上下に区切られた1つの珠と5つの珠からなる列が複数並ぶことで成り立っています。

ここで特に覚えておいてもらいたいのは、です。この珠というのは梁によって上下に分けられている粒のことを表しています。梁の下側に5つある珠はそれぞれが1を表し、梁の上側にある珠は5を表しています。

これらを使うことで各位で0~9を表すことができるようになっています。

そろばんの姿勢

次にそろばんの姿勢に関してです。そろばんは基本的に集中力が必要とされるため、姿勢がとても重要です。ここでは、一般的に集中しやすいとされる姿勢をつくるための4つの条件について紹介します。

良い姿勢をつくる4つの条件 詳細
あごを引いて頭は首の上にのせる 顔は前に出さず、顎を引き、首の上にのせるようにして首をまっすぐにします。
お尻と腰を直角にする イスに深く座り、骨盤を立てるようにして背中と腰をまっすぐにします。このとき、背もたれにはあまりもたれかからないのがこの姿勢を保つコツです。
両膝をつける 太ももを閉じて、両足の膝頭をくっつけます。
足の裏を床につける 足の裏で床を感じられるように足の裏を床にしっかりとつけます。

上の表の4つを満たした姿勢が集中力を保つために良いとされています。しかし、集中力を保ちやすい姿勢は人それぞれなので、無理をせずにお子様に合った姿勢でそろばんに取り組むのが良いでしょう。

お子様に合った正しい姿勢の見つけ方

正しい姿勢とは何でしょうか。それは、体への負担が最も少なく、血流が悪くならないような姿勢のことです。実際、そのような姿勢であれば、体への負担や脳疲労が少なく、集中力を長く保つことができます。

そのような姿勢を見つけるために重要な点が2つあります。まず1つ目は、リラックスできる姿勢であるということです。2つ目は、長時間全く同じ姿勢でいられる姿勢であるということです。

この2点を踏まえてお子様に合った姿勢を見つけて見てください。

参照:脳疲労と脳血流量の関係性

そろばんの持ち方

そろばんを用いた計算では、計算の精確さだけではなくスピードも重要なので、正しいそろばんの持ち方をする必要があります。

具体的には、梁の左から2つ目の点の上と下あたりを人差し指と親指を使って押さえます。もし、一般的なそろばんよりも桁数が少ないもので、2つ目の点の位置で押さえられなければ、1つ目の位置で押さえても大丈夫です。

このとき、枠だけをつまむように持ってしまうと、計算時にそろばんをスムーズに動かすことができなくなってしまうので手のひらでそろばんを包むように持ってあげると良いでしょう。

また、そろばんは左手で押さえ、右手で珠を弾くものとして計算方法などが確立されているので、右利き左利きに関わらず、左手でそろばんを押さえ、右手で珠を弾きます。

筆記用具の持ち方

そろばんを使いながら計算問題に回答していくためには、当然答えを書き込むために筆記用具を持つ必要があります。

  • 右利き

右利きの方は、親指と人差し指を除いた3本の指で筆記用具を握りながら計算を行い、書くときは普段の筆記用具の持ち方に持ち替えて書きます。なぜかというと、親指と人差し指を用いて珠を弾く必要があるからです。このとき、親指と人差し指はピンと伸ばして置くと珠が弾きやすいでしょう。

  • 左利き

左利きの方は、筆記用具の芯の方を自分から見てそろばんの向こう側に向けて持ちます。このとき、筆記用具は親指と中指の上に乗せ、人差し指で落ちないように挟んで持つと良いでしょう。

数の表し方

数を表すのは、まず基準となる位とその位置を決めることから始まります。そろばんには、定位点と言う点が梁に書かれており、そこを基準として計算をするのが一般的です。

例えば、1の位をある定位点に定めたら、その左の列に1つずれるにつれて10の位、100の位と10倍ずつ大きくなり、右の列に1つずれるにつれて1/10の位、1/100の位と1/10倍ずつ小さくなっていきます。

次に、珠の数が表す数字を理解する必要があります。

1珠を上に1つ動かすと1、2つなら2と4まで同じように増えていき、1珠を1つも上げず5珠を下げると5、5珠を下げた状態で1珠を1つ上に上げると6というように9まで増えていきます。10になると今珠を動かしている位をリセットして左隣の位の1珠を1つ上に上げます。

そろばんでは、これら2つを合わせて数を表したり、読んだりします。

珠の動かし方

珠の動かし方には右手の、指を一本だけ使う方法と二本使う方法がありますが、二本使う方法の方が計算速度があがるなどのメリットがあるので、ここでは指を二本使う方法について紹介します。

・1~4のときの珠の動かし方

(例えば0から)1、2、3、4だけ増やすときは、右手の親指で増やす数の分だけ(3であればまとめて3つ)珠を上に上げます。反対に減らすときは、右手の人差し指で減らす数の分だけ珠を下げます。

・5のときの動かし方

5だけ増やすときは、右手の人差し指で5珠を下げ、減らすときは同じく右手の人差し指で上に上げます。

・6~9のときの珠の動かし方

6、7、8、9だけ増やすときは上の二つを組み合わせて、5珠を右手の人差し指で下げて1珠を親指で上げます。反対に減らすときは、5珠を右手の人差し指で上に上げ、1珠を人差し指で下に下げます。

そろばんを使った計算方法

ここでは、そろばんを使って四則演算(足し算、引き算、掛け算、割り算)をする方法について解説していきます。

そろばんを使った計算をお子様に教えるためには、まず教える側の人がそろばんの珠をなぜどのようにして動かすのかを理解することが大事なので、そのことを意識して以下の計算例を見てみましょう。

足し算

まずは足し算ですが、具体的に説明するために「2+8」を計算していきます。この計算は、大きく2ステップに分けることができますが、この方法は全ての足し算で同じように行うことができます。

①そろばんで2を作る 

まず、「そろばんで2を作る」ですが、これは一の位の1珠を上に2つ上げて終わりです。 

②8を加える

次に、「8を加える」ですが、ここでは1つ工夫が必要となります。それは、「一の位から2を引き、十の位に1を加える」というものです。なぜこのような順番で計算をするのかというと、1の位に8を加えると繰り上がりますが、その時に1の位から2を引いていないと2の引き忘れによる計算ミスをしてしまう可能性が高くなってしまうからです。

まずは、一の位の1珠を2つ下げて、2を引きます。

次に、十の位の1珠を1つ上げて10を足します。

これで計算は終了となります。

このとき、そろばんは十の位の1珠が1つだけ上に上がっている状態、つまり10を表していて、これが答えとなります。

この計算方法を少し複雑に感じる方もいるかもしれませんが、数字の性質からもこれが成り立つことは明らかです。

実際、2+8は2+(10-2)と式の形を変えることができ(2-2)+10=10となり計算はあっていることが分かります。これは、足し算の時は計算式のかっこを外して計算の順番を自由に入れ替えても良いという性質を応用したものです。

そろばん (珠算) 問題:たし算「2+8」(1桁•2桁) のやり方 | そろばんToz (to-z.net)

引き算

次に引き算ですが、具体的に説明するために「12 – 9」を計算していきます。この計算も上と同様に、大きく2ステップに分けることができ、全ての引き算で同じように行うことができます。

①そろばんで12を作る

まず、「そろばんで12を作る」です。これは十の位の1珠を上に1つ上げ、一の位の1珠を2つ上に上げます。

②9を引く

次に「9を引く」ですが、まず十の位の1珠を1つ下げ、

その後一の位の1珠を1つ上に上げて計算は終了です。これは10から9を引いて1になることを表していて、(-10+1=-9)になることを使っています。

このとき、そろばんは一の位の1珠が上に3つ上がっている状態、つまり3を表していて、これが答えとなります。

そろばん (珠算) 問題:ひき算「12-9」(1桁•2桁) のやり方 | そろばんToz (to-z.net)

掛け算

3つ目は掛け算ですが、具体的に説明するために「76×6」を計算していきます。この計算方法も、大きく3ステップに分けることができ、応用すれば全ての掛け算を同じように行うことができます。

①7×6をする

まず、「7×6をする」ですが、これは掛け算九九を用いれば、42であることは明らかです。この42をそろばんで表すために、十の位の1珠を4つ上に上げ、一の位の1珠を2つ上に上げます。

②1つ計算を行う桁をずらす

次は、「1つ計算を行う桁をずらす」です。これは①で用いた位を1つ右にずらして捉える、つまり、①の十の位をもともとの①の一の位の位置にずらし、それに伴って①の一の位をその隣の位置にずらして考えるというものです。

言葉では、少し難しく感じるかもしれませんが、要は先程の7×6は実際は、70×6をしていて、計算の桁が7×6よりも1つ大きいということを修正しています。

③6×6をする

最後に、「6×6をする」ですが、これは掛け算九九から36ですので、これを②で計算の桁を1つずらしたところに加える、つまり十の位の1珠を3つ上に上げ、一の位の5珠を下に下げ、1珠を1つ上に上げて終了です。

このとき、そろばんは百の位の1珠が4つ上に上がり、十の位の5珠が下に下がり、一の位の5珠は下に下がり、1珠は1つ上に上がっている状態になっているはずです。この状態は、456を表していてこれが答えとなります。

そろばん (珠算) 問題:かけ算「76×6」(2桁•3桁) のやり方 | そろばんToz (to-z.net)

割り算

そして最後は割り算ですが、具体的に説明するために「76÷4」を計算していきます。この計算方法も、大きく3ステップに分けることができ、応用すれば掛け算と同様に全ての割り算を同じように行うことができます。

①7÷4をする

まず、「7÷4をする」ですが、これは商が1余りが3となります。この商を割られる数の2つ左の位置に置くために、その位置の1珠を1つ上げます。

そして、今行った7÷4は70÷4を表しているので、今入れた1を割る数の4にかけた分だけ十の位から引きます。

②1つ計算を行う桁をずらす

次は、「1つ計算を行う桁をずらす」です。7を4で割って余りが出たので、その余りと一つ右の位を合わせた数を4で割ります。そして、この計算で求めた商を先ほど①で求めた商を置いた位置の右隣におきます。

つまり、36を4で割り、商が9となるのでこれを先ほど2を置いた位置の右隣に置くために、5珠を下に下げ1珠を4つ上に上げます。

その後に、今入れた9を割る数の4にかけた分だけ十の位と一の位を合わせたところから引きます。

もし余りが出るような計算であれば、余りの分だけ割られる数の最小の位の位置に残しておいてください。これで計算は終了です。このとき、割られる数があった部分の左側に1珠が1つ上に上がっている列とその右隣に5珠が下がっていて1珠が4つ上がっている列からなる塊があるはずです。この状態は19を表していて、これが答えとなります。

そろばん (珠算) 問題:わり算「76÷4」(1桁•2桁) のやり方 | そろばんToz (to-z.net)

そろばん検定について

ここまで、そろばんの姿勢や持ち方、計算方法などそろばんの基礎について説明しました。そろばんの扱い方はほとんどの場合、上と同じようにやっていけば問題ないので、既に上の解説を読んだ方は練習を始められます。ですが、次にどの程度までそろばんを学ぶと良いのかが分からないという問題にぶつかるのではないでしょうか。

そこで良い目安となるのが、そろばん検定です。そろばん検定は主に日本珠算連盟と全国珠算教育連盟の2つが開催していますが、ここでは日本珠算連盟、通称「全珠連」の検定について説明していきます。

日珠連の検定では、15級から10段までの位があり、それぞれで試験内容が異なりますが、3級からは資格として記入することができるので、3級が1つの目安となっています。

具体的な試験内容は以下のようになっています。

四則計算 内容 得点 試験時間 合格基準
4級~8級 見取り算(15題)

掛け算(15題)

割り算(15題)

 

5口10字~7口28字

実法合わせて4~7桁

法商合わせて3~6桁

150点

150点

150点

7分

7分

7分

3種目とも100点以上
9級~15級 見取り算

掛け算

4口4字~5口8字

実法合わせて3桁(9級のみ)

150点

150点

 

7分

7分

 

2種目とも100点以上

参照:珠算検定試験 | 公益社団法人全国珠算教育連盟 (soroban.or.jp)

口、字というのはそれぞれいくつの数字を足し引きするか、数字は全部でいくつ何個あるかということを表しています。例えば4級の見取り算では、基本的に1つの計算問題で、3~5けたの数字を7個足し引きします(7口28字)。

次に実、法というのはそれぞれ、かけられる数とかける数のことで、4級の掛け算の問題ではそれらを合わせて7けたの計算問題が出るということです。

割り算に関しても同様で、法、商というのはそれぞれ割る数と答えの数のことで、4級の割り算の問題ではそれらを合わせて6けたとなる計算問題が出ます。

準3級以上の試験内容が気になる方は、上の表の参照ページから確認できます。

そろばん学習のおすすめの方法

ここまで、そろばんを教えるにあたって必要な基礎知識とそろばんを使った具体的な計算方法について解説しました。

では、実際にそろばんを上手に扱えるようにするにはどうすればよいのでしょうか。

その方法は2つあります。

  • 問題集を使って問題を数こなす
  • 検定取得やそろばん暗算を目標としたそろばん塾に通う

問題集を使って問題を数こなす

まず1つ目は、問題集を使って計算を数こなしていくことです。

そろばんを上手に扱えるようにするためには、どの珠をいくつ動かすのかを瞬時に判断できるようにする必要があります。そしてそれができるようになるためには、問題を数こなすことで、その判断を考えずにできるようになる必要があります。

この方法のメリットは、そろばん以外に費用がほとんどかからないことです。

なぜかというと、現在では「そろばん無料問題」のような問題がネット上で無料でダウンロードできるからです。

ただし、計算における細かい部分はそろばん塾で教えてもらうのとは異なり、独学となるので良くない癖がついてしまうことがあります。

また、ネット上の問題は、問題のレベル感がそれぞれ異なり、実力が身に付きづらいので、本格的に学ぶことを考えている方には、問題集を買うことをおすすめします。

おすすめのテキスト

ここでは、そろばんを上達させるのにおすすめのテキストについて紹介していきます。

  • トモエそろばん 初心者向け練習帳セット

¥3,465(税込)

<おすすめポイント>

無理なく、段階を踏んで学べる

チェックテスト有り

こちらのテキストは、幼児から小学生低学年に向けて作られたものとなっているので、内容も非常に分かりやすくなっており、最初に取り組むテキストとしておすすめです。

また、順番に学んでいくことで、段階を踏んで学べることに加え、途中でチェックテストがあるので、自分の理解度を確認しつつ、確実に実力を身に付けることができます。

パッチートレーニングセット|補助教材|商品詳細 (soroban.com)

  • 絵でわかるそろばん

¥1,430(税込)

<おすすめポイント>

イラストが豊富で非常に分かりやすい

問題の対応範囲が広い

こちらのテキストは、イラストが豊富なので、どのように珠を動かせばよいのかが一目で分かり、非常に取り組みやすいものとなっています。また、珠算検定10級~3級や暗算検定8級~3級に対応しているため、幅広く学ぶことができるので費用も抑えやすく、おすすめです。

絵でわかるそろばん | 堀野 晃 |本 | 通販 | Amazon

  • いちばんわかりやすい そろばん入門

¥1,045(税込)

<おすすめポイント>

解説が丁寧で分かりやすい

四則演算が学べる

こちらのテキストは、四則演算の仕方などについて非常に丁寧に解説しているので、他の解説書と比べても説明が分かりやすくなっています。

また、掛け算や割り算に関しては複数のやり方がありますが、このテキストではそれぞれ、「両落とし」、「片落とし・確商」と最終的に暗算をできるようになるのに必須のやり方で解説を行っているので、暗算をできるようになりたい人には特におすすめです。

いちばんわかりやすい そろばん入門 | 高柳 和之, 高柳 和之 |本 | 通販 | Amazon

 

  • 集中力&計算力アップ! かならずわかる! 初めてのそろばん

¥1,100(税込)

<おすすめポイント>

幅広く計算を学べる

学習法についても書かれている

こちらのテキストは、そろばんを使ったことがない人にも分かりやすいように書かれているテキストです。そのため、指を動かす順番なども書いてあるので、正しい指の動かし方など細かい基礎から学んで行きたい人におすすめです。

また、テキスト内では、実力を高めるための学習法についてもアドバイスされているので、これ1冊で計算の方法だけではなく、そろばん学習の方針などについても決められるでしょう。

集中力&計算力アップ! かならずわかる! はじめてのそろばん | 堀野 晃 |本 | 通販 | Amazon

検定取得やそろばん暗算を目標としたそろばん塾に通う

次に2つ目は、検定取得やそろばん暗算をできるようになることを目標としたそろばん塾に通うことです。

こちらは、お子様に本格的にそろばんを学習させたい方におすすめです。

なぜかというと、そういったそろばん塾では効率よく計算をするためのノウハウを蓄積しており、また問題も数をこなすため、1つ目の方法よりも圧倒的に上達しやすいからです。

子どもの計算力×思考力×継続力を伸ばすなら|そろばんToz

驚愕のキャンペーン実施中!初月無料&そろばん+教材プレゼント

期間限定で、3つのキャンペーンを実施中です。

  • そろばんを無料プレゼント
  • 初心者用教材を無料プレゼント
  • 初月無料でレッスンが受講できる

オンライン説明会に申し込む

私どもが運営するToz(トズ)は、「子どもの無限の可能性を引き出す(Zレベルまで)」をコンセプトに、実用性のあるスキルと本質的なスキルとの両立を目指しています。

<こんなことでお悩みではありませんか?>

  • 自分がずっと算数や数学で苦労してきたので子どもに同じ思いをさせたくない
  • 子どもに集中力がなくて将来が心配…
  • 子どもの才能を伸ばしたい
  • 子どもに効率的に学習してほしい
  • 子どもが算数に苦手意識を持っている
  • 子どもに楽しみながらスキルを身に着けてもらいたい

そろばんを通して、これらの実用性のあるスキルを身に着けることができます。

  • 知的好奇心
  • 物事を素早く正しく読み取る力
  • 数字に対する強さや慣れ
  • 集中力
  • 忍耐強さ
  • 基礎的な処理能力
  • 地頭力

さまざまなスキルが養われることにより、勉強に意欲的に取り組めたり算数に強くなったりします。勉強に対する苦手意識を克服し、自信をつけることも可能です。

実用性のあるスキルは、「中学受験合格」にも欠かせない素養です。昨今、中学受験のニーズの増加に伴い、受験体先の早期化が進行。大手学習塾に小学3年生から入塾する場合、入塾までに地頭力や基礎的な処理能力など、勉強の基礎となる能力を高めておく必要があります。

そろばんTozでは、今後、そろばん以外にも作文教室などのさまざまなサービスを提供予定です。

グローバル化・多様化が加速していく社会の中で、子どもが「自由に」生きるための素養を身に着けるためには、実用性のあるスキルだけではなく、本質的なスキルを学ぶことも大切だと考えています。そうした観点から、受験準備のみを想定してスキルを身に着けるのではなく、リベラルアーツ(教養)教育の側面も補い、自律的な考え方・生き方ができるようになっていただきたく願っています。

そろばんTozなら自宅学習がはかどる

そろばんTozでは、オンラインレッスン以外でも自宅学習ができるよう、無料で見れる動画教材を用意しています。動画では、「そろばんとえんぴつのもち方」や「たし算やひき算のやり方」などの動画を公開。そろばんでのたし方・ひき方がわからなくなってしまった場合や計算方法を確認したい場合など、ニーズに応じて活用できます。親御さんが動画を見ながらお子さんを指導する際にも、動画を利用すれば、正しい方法を指導することが可能です。

▼そろばんの動画教材一例

オンライン説明会に申し込む


 

【関連記事】

こちらの記事では、上で紹介したそろばんの部位の名称や数の表し方などについて解説しています。

そろばんの使い方|部位や数の表し方の基本知識と簡単な足し算のやり方

この記事の執筆者

そろばんToZ 編集部

四谷とオンラインで授業を展開している「そろばんToZ」編集部です。そろばんや幼児・児童教育に関する情報発信を行なっています。

そろばんToZ 編集部

四谷とオンラインで授業を展開している「そろばんToZ」編集部です。そろばんや幼児・児童教育に関する情報発信を行なっています。

お問い合わせ

各種お問い合わせを、フォームにて受け付けております。
お寄せいただいた内容は編集部にて目を通し、可能な限りご対応を心がけておりますが、
お問い合わせ内容によっては、お時間をいただく場合やお答えできない場合もございますので
あらかじめご了承ください。

    お問い合わせ種別

    (必須)

    お名前

    (必須)

    メールアドレス

    (必須)

    お電話番号

    (必須)

    生徒学年

    (必須)

    学校名

    メッセージ本文

    (必須)