小学生のお子さんを持ち、塾に通わせるべきか迷っている親御さんも多いかと思います。この記事では、小学生の内から塾に通うべき子とそうでない子を説明しています。
また塾選びをするうえで必要な情報やポイントも載せているためそちらも併せてご覧ください。
目次
- 小学生から塾に通う必要がある場合
- 小学生から塾に通う必要がない場合
- 小学生から塾に通うメリット・デメリット
- 塾を選ぶ時の決め手
- 小学生はいつから入塾すべき?
- 学習塾以外では「Tozオンラインそろばん」がおすすめ
小学生から塾に通う必要がある場合
小学生が塾に通う必要があるかは一概には言えずに、
小学生の中でも塾に通った方が良い場合と、そうではない場合があります。
ここでは塾に通ったほうが良い場合を紹介します。
中学受験をする
中学受験をする場合には、受験対策を行ってくれる進学塾に通ったほうがよいと言えます。なぜなら学校の授業や独学だけでは、志望校ごとの対策を行うことは難しいからです。
また中学入試では思考力や応用力が試される問題が多く、これらの問題に対応するためには塾で解法を学ぶことが効果的です。そのため塾に通うことがオススメです。
学校の成績が悪い
学校の成績が悪く授業についていけていない場合は、補習塾に入ることをおすすめします。補習塾では学校のカリキュラムに沿って、苦手な範囲を克服できるように指導してくれます。中学校の勉強は小学校の範囲をマスターしていることが当たりまえに進められるため、苦手な範囲がある場合は早いうちから潰しておきたいです。
勉強することが好き
中学受験をするしないに関係なく、勉強が好きな子は長所を伸ばす意味で塾に通わせることがおすすめです。塾の中には学校の勉強以上に、細かく発展した内容を学べるところがあるため、勉強が好きな子は新たな好奇心を駆り立てることができます。
小学生から塾に通う必要がない子
続いては先ほどと反対に塾に通う必要がない場合を紹介します。
中学受験をせず公立中学に進学する
親御さん、お子さんともに中学受験に対してこだわりがない場合は、特に塾に通う必要はないでしょう。塾に通うこととなれば、月謝や教材費そして送り迎えなどの手間がかかります。負担の方が大きく感じる場合には、塾に入らないで他の習い事をするなどといった選択をすることができます。
学校の授業を理解できている
学校の授業を理解できている場合も、補習塾などに入る必要性は特にありません。授業を理解できているかの目安は、小学校のカラーテスト(授業の復習テスト)で安定して85%から100%を取れていることです。また授業内で先生が言っていることを理解できている場合も特に問題はありません。
小学生から塾に通うメリットとデメリット
続いては小学生から塾に通うメリットとデメリットについて説明します。
メリット、デメリットを踏まえたうえでお子さんを塾に通わせるべきか判断してみてください。
メリット
小学生のうちから塾に通うメリットは大きく分けて3つあります。1つ目は中学受験の対策ができることです。中学受験を行う場合、自力で対策することはなかなか難しいです。そのため信頼された教材を使い、合格に必要な解法などを塾で教えてもらうことが重要になってきます。
2つ目は進学塾でも、補習塾で中学校の学習に役立つことです。進学塾の場合は、入試対策で身に着けた実力を活かせて、補習塾の場合は苦手な箇所を攻略するため、小学校範囲に不安なく中学校の勉強に繋げることができます。
3つ目は通塾によって、学習習慣の確保に繋がることです。塾で宿題が出されることで、子どもたちは自習時間でそれをやる必要が出てきます。毎週のようにこのサイクルを繰り返していると、家で勉強することが当たり前になり習慣化することが出来ます。
デメリット
続いてはデメリットを紹介します。まず1つ目は子どもの自由時間が減ってしまうことです。小学生の多くは、放課後になると校庭や公園で遊んだり、友達とゲームをして過ごします。これらの時間は勉強と同じくらい重要な時間であるため、塾に通うとしても出来る限りの自由時間を残すことも大事でしょう。
2つ目はコストがかかってしまうことです。中学受験向けの塾では授業料が年間40万から60万円程度かかることもよくあるため、決して安価ではありません。またそれ以外にも送り迎えなどの負担も考えられます。
塾を選ぶ時の決め手
塾を選ぶといっても何を決め手に選べばよいか分からない方も多いかと思います。
ここでは何を決め手にお子さんに合った塾を選べばよいか解説します。
塾の種類
先ほどから説明をしているように、塾には進学を目指す補習塾と、学校の授業に合わせて指導をしてくれる補習塾があります。また進学塾と補習塾の両方をかけ備えた総合学習塾や、特定の学問を伸ばす専門塾というものもあります。
お子さんの成績や塾に通う目的を明確にすることで、良い塾を選択できます。
集団授業か個別指導か
塾には、学校のような教室で一人の先生が大勢の生徒に向かって授業をする集団授業形式と、先生一人に対して生徒が一人から三人程度受講する、個別指導形式があります。集団授業の場合は、近い目標を持った大勢の生徒と授業を受けるため、高いモチベーションで授業を受けることができます。競争することでやる気が出る子には適していると言えるでしょう。
一方個別指導の場合は、分からないところが質問がしやすく一人一人に合った指導を行ってくれます。自分に合ったペースや勉強を行いたい場合は個別指導が適しています。
通わせやすいか
塾の立地も決め手の一つになります。小学生の場合は保護者の送り迎えが必要になることも多いため、送り届けやすい立地かを考慮しておきましょう。しかし距離が遠くても通わせる価値がある場合は、立地はさほど意識しなくても良いでしょう。
合格実績がいいか
合格実績を見ることで塾の信頼性を確かめることが出来ます。志望校に合格させられるだけの指導力を有しているのかが分かるからです。特に中学受験をする場合は塾が公開している、志望校への合格者数や第一志望合格率などを比較検討したうえで選ぶことをおすすめします。
費用
一般的に進学塾と補習塾の場合は、進学塾の方が費用が多くかかります。中でも中学受験の進学塾では年間50万円以上かかることもあります。個別指導と集団授業を比較した場合は、個別指導の方が人件費が多くかかることもあり費用が高くなりやすいです。
小学生はいつから入塾すべき?
それでは小学生はいつから入塾すべきなのでしょうか?ここでは進学塾の場合と補習塾の場合に分けて説明をします。
進学塾の場合
中学受験をするために進学塾に通う場合は、一般的に小学校3〜4年生から入塾すると言われています。中学受験の出題範囲は広く、思考力や発想力が多く試されるため長期間の対策が必要となるからです。
補習塾の場合
補習塾の場合は学年関係なく、長期間成績が奮わない科目がある場合は入ることをおすすめします。成績が振るわない基準は学校の授業についていけないと子ども自身が自覚していたり、テストで50点未満の場合が多いなどがあげられます。
何月に入塾するのがよい?
入塾時期は学年が変わる3月から4月の上旬がおすすめです。なぜならこの時期から新学年の授業をスタートする塾が多く、最初から参加することでスムーズに授業についていきやすくなるからです。またこの時期は入塾する仲間が多く、塾の雰囲気にも馴染みやすいためおすすめです。
子どもの計算力×思考力×継続力を伸ばすなら|そろばんToz
驚愕のキャンペーン実施中!初月無料&そろばん+教材プレゼント
期間限定で、3つのキャンペーンを実施中です。
- そろばんを無料プレゼント
- 初心者用教材を無料プレゼント
- 初月無料でレッスンが受講できる
私どもが運営するToz(トズ)は、「子どもの無限の可能性を引き出す(Zレベルまで)」をコンセプトに、実用性のあるスキルと本質的なスキルとの両立を目指しています。
<こんなことでお悩みではありませんか?>
- 自分がずっと算数や数学で苦労してきたので子どもに同じ思いをさせたくない
- 子どもに集中力がなくて将来が心配…
- 子どもの才能を伸ばしたい
- 子どもに効率的に学習してほしい
- 子どもが算数に苦手意識を持っている
- 子どもに楽しみながらスキルを身に着けてもらいたい
そろばんを通して、これらの実用性のあるスキルを身に着けることができます。
- 知的好奇心
- 物事を素早く正しく読み取る力
- 数字に対する強さや慣れ
- 集中力
- 忍耐強さ
- 基礎的な処理能力
- 地頭力
さまざまなスキルが養われることにより、勉強に意欲的に取り組めたり算数に強くなったりします。勉強に対する苦手意識を克服し、自信をつけることも可能です。
実用性のあるスキルは、「中学受験合格」にも欠かせない素養です。昨今、中学受験のニーズの増加に伴い、受験体先の早期化が進行。大手学習塾に小学3年生から入塾する場合、入塾までに地頭力や基礎的な処理能力など、勉強の基礎となる能力を高めておく必要があります。
そろばんTozでは、今後、そろばん以外にも作文教室などのさまざまなサービスを提供予定です。
グローバル化・多様化が加速していく社会の中で、子どもが「自由に」生きるための素養を身に着けるためには、実用性のあるスキルだけではなく、本質的なスキルを学ぶことも大切だと考えています。そうした観点から、受験準備のみを想定してスキルを身に着けるのではなく、リベラルアーツ(教養)教育の側面も補い、自律的な考え方・生き方ができるようになっていただきたく願っています。
そろばんTozなら自宅学習がはかどる
そろばんTozでは、オンラインレッスン以外でも自宅学習ができるよう、無料で見れる動画教材を用意しています。動画では、「そろばんとえんぴつのもち方」や「たし算やひき算のやり方」などの動画を公開。そろばんでのたし方・ひき方がわからなくなってしまった場合や計算方法を確認したい場合など、ニーズに応じて活用できます。親御さんが動画を見ながらお子さんを指導する際にも、動画を利用すれば、正しい方法を指導することが可能です。
▼そろばんの動画教材一例
【関連記事】
こちらの記事では、小学生の塾の細かい費用や一般家庭では平均してどの程度の費用がかけられているのかを解説しています。