ブログ

TOP

>

ブログ

> そろばんの足し算(2桁+2桁)の計算方法について解説!

そろばんの足し算(2桁+2桁)の計算方法について解説!

この記事では、そろばんを使って2桁+2桁の足し算を計算する具体的な方について解説していきます。その他にも、そろばんで2桁+2桁の足し算をするために必要なことやそろばんのおすすめの練習方法についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

そろばんで2桁+2桁の足し算をするために必要なこと

ここでは、そろばんを使って2桁+2桁の足し算をするために必要なこと2つについて解説します。

・珠の数え方・弾き方

・足し算

珠の数え方・弾き方

1つ目は、珠の数え方と弾き方を知っていることです。

そろばんを使って計算をするには、まずこれらの知識が必要です。覚えていない方は以下の記事などを参考にして、まずはそろばんの基礎について学びましょう。

【関連記事】

こちらの記事では、そろばんの各部位の名称や珠の数え方、弾き方などの基礎について解説しています。

そろばんの使い方|部位や数の表し方の基本知識と簡単な足し算のやり方 | そろばんToz (to-z.net)

足し算

2つ目は、1桁+1桁の足し算ができることです。

そろばんを使った2桁+2桁の足し算では、各位の足し算を行うので、1桁+1桁の足し算が必要となります。例えば、以下の80+20の計算では、0+0と8+2ができる必要があります。

2桁+2桁の計算方法

ここでは、いくつか具体例を解説していきますが、分かりやすくするために80+○○の形の計算を行っていきます。また、計算はどれも3つの手順に分かれていますが、2桁+2桁の足し算は全て同じように解くことができます。

ちなみに、2桁+2桁の問題は全珠連(全国珠算教育連盟)、日珠連(日本珠算連盟)ともにおおよそ7~10級程度の問題に該当します。そろばん検定で級の取得を目標にしている方はぜひ参考にしてみてください。

80+20

<計算のポイント>

①80を置く

②8+2をする

③0+0をする

①80を置く

まずは足される数である80を置きます。つまり、十の位の5珠を下げて1珠を3つ上げます。

②8+2をする

次に、十の位どうしを足し合わせます。ここでは、8+2=10より、まず十の位の5珠を上げ、1珠を3つ下げ、

1繰り上がるので百の位の1珠を1つ上げます。

③0+0をする

そして最後に一の位どうしを足し合わせます。ここでは0+0=0なので、そろばんの珠は動かしません。もし、0でないのであれば珠は動かしますが、繰り上がりの時は十の位に数字を繰り越すことに注意してください。

これで計算は終わりとなりますが、このときそろばんは次のような状態になっているはずです。

百の位:1珠が1つ上がっている

十の位:5珠は下がらず、1珠は上がっていない

一の位:5珠は下がらず、1珠は上がっていない

これは100を表しており、100が答えとなります。

ここで注意すべきことが1つあります。それは、足し算を暗算でやってしまうことです。2桁+2桁の足し算は暗算で計算できてしまう方もいるかと思います。ですが、そのやり方で慣れてしまうと、そろばんの扱いが上達しないうえに、計算の桁数が上がったときにつまずきやすくなってしまいます。そのため、そろばんを使って計算をするときは、極力暗算を避け、そろばんの珠を弾いて計算をするようにしましょう。

関連記事:そろばん (珠算) 問題:たし算「80+20」(2桁・3桁) のやり方‹ そろばんToz (to-z.net)

80+23

<計算のポイント>

①80を置く

②8+2をする

③0+3をする

①80を置く

まずは足される数である80を置きます。つまり、十の位の5珠を下げて1珠を3つ上げます。

 

②8+2をする

次に、十の位どうしを足し合わせます。ここでは、8+2=10より、まず十の位の5珠を上げ、1珠を3つ下げ、

1繰り上がるので百の位の1珠を1つ上げます。

③0+3をする

そして最後に一の位どうしを足し合わせます。ここでは0+3=3なので、一の位の1珠を3つ上げます。

これで計算は終わりとなりますが、このときそろばんは次のような状態になっているはずです。

百の位:1珠が1つ上がっている

十の位:5珠は下がらず、1珠は上がっていない

一の位:1珠が3つ上がっている

これは103を表しており、103が答えとなります。

関連記事:そろばん (珠算) 問題:たし算「80+23」(2桁・3桁) のやり方 | そろばんToz (to-z.net)

80+27

<計算のポイント>

①80を置く

②8+2をする

③0+7をする

①80を置く

まずは足される数である80を置きます。つまり、十の位の5珠を下げて1珠を3つ上げます。

②8+2をする

次に、十の位どうしを足し合わせます。ここでは、8+2=10より、まず十の位の5珠を上げ、1珠を3つ下げ、

1繰り上がるので百の位の1珠を1つ上げます。

③0+7をする

そして最後に一の位どうしを足し合わせます。ここでは0+7=7なので、一の位の5珠を下げて1珠を2つ上げます。

これで計算は終わりとなりますが、このときそろばんは次のような状態になっているはずです。

百の位:1珠が1つ上がっている

十の位:5珠は下がらず、1珠は上がっていない

一の位:5珠は下がり、1珠が2つ上がっている

これは107を表しており、107が答えとなります。

関連記事:そろばん (珠算) 問題:たし算「80+27」(2桁・3桁) のやり方 | そろばんToz (to-z.net)

80+31

 

<計算のポイント>

①80を置く

②8+3をする

③0+1をする

①80を置く

まずは足される数である80を置きます。つまり、十の位の5珠を下げて1珠を3つ上げます。

②8+3をする

次に、十の位どうしを足し合わせます。ここでは、8+3=11より、まず十の位の5珠を上げ、1珠を2つ下げ、

1繰り上がるので百の位の1珠を1つ上げます。

③0+1をする

そして最後に一の位どうしを足し合わせます。ここでは0+1=1なので、一の位の1珠を1つ上げます。

これで計算は終わりとなりますが、このときそろばんは次のような状態になっているはずです。

百の位:1珠が1つ上がっている

十の位:1珠が1つ上がっている

一の位:1珠が1つ上がっている

これは111を表しており、111が答えとなります。

関連記事:そろばん (珠算) 問題:たし算「80+31」(2桁・3桁) のやり方 | そろばんToz (to-z.net)

80+34

<計算のポイント>

①80を置く

②8+3をする

③0+4をする

①80を置く

まずは足される数である80を置きます。つまり、十の位の5珠を下げて1珠を3つ上げます。

②8+3をする

次に、十の位どうしを足し合わせます。ここでは、8+2=10より、まず十の位の5珠を上げ、1珠を2つ下げ、

1繰り上がるので百の位の1珠を1つ上げます。

③0+4をする

そして最後に一の位どうしを足し合わせます。ここでは0+4=4なので、一の位の1珠を4つ上げます。

これで計算は終わりとなりますが、このときそろばんは次のような状態になっているはずです。

百の位:1珠が1つ上がっている

十の位:1珠が1つ上がっている

一の位:1珠が4つ上がっている

これは114を表しており、114が答えとなります。

関連記事:そろばん (珠算) 問題:たし算「80+34」(2桁・3桁) のやり方 | そろばんToz (to-z.net)

80+36

<計算のポイント>

①80を置く

②8+3をする

③0+6をする

①80を置く

まずは足される数である80を置きます。つまり、十の位の5珠を下げて1珠を3つ上げます。

②8+3をする

次に、十の位どうしを足し合わせます。ここでは、8+3=11より、まず十の位の5珠を上げ、1珠を2つ下げ、

1繰り上がるので百の位の1珠を1つ上げます。

③0+6をする

そして最後に一の位どうしを足し合わせます。ここでは0+6=6なので、一の位の5珠を下げて1珠を1つ上げます。

これで計算は終わりとなりますが、このときそろばんは次のような状態になっているはずです。

百の位:1珠が1つ上がっている

十の位:1珠が1つ上がっている

一の位:5珠は下がり、1珠が1つ上がっている

これは116を表しており、116が答えとなります。

関連記事:そろばん (珠算) 問題:たし算「80+36」(2桁・3桁) のやり方 | そろばんToz (to-z.net)

80+39

<計算のポイント>

①80を置く

②8+3をする

③0+9をする

①80を置く

まずは足される数である80を置きます。つまり、十の位の5珠を下げて1珠を3つ上げます。

②8+3をする

次に、十の位どうしを足し合わせます。ここでは、8+3=11より、まず十の位の5珠を上げ、1珠を2つ下げ、

1繰り上がるので百の位の1珠を1つ上げます。

③0+9をする

そして最後に一の位どうしを足し合わせます。ここでは0+9=9なので、一の位の5珠を下げて1珠を4つ上げます。

これで計算は終わりとなりますが、このときそろばんは次のような状態になっているはずです。

百の位:1珠が1つ上がっている

十の位:1珠が1つ上がっている

一の位:5珠は下がり、1珠が4つ上がっている

これは119を表しており、119が答えとなります。

関連記事:そろばん (珠算) 問題:たし算「80+39」(2桁・3桁) のやり方 | そろばんToz (to-z.net)

80+42

<計算のポイント>

①80を置く

②8+4をする

③0+2をする

①80を置く

まずは足される数である80を置きます。つまり、十の位の5珠を下げて1珠を3つ上げます。

②8+4をする

次に、十の位どうしを足し合わせます。ここでは、8+4=12より、まず十の位の5珠を上げ、1珠を1つ下げ、

1繰り上がるので百の位の1珠を1つ上げます。

③0+2をする

そして最後に一の位どうしを足し合わせます。ここでは0+2=2なので、一の位の1珠を2つ上げます。

これで計算は終わりとなりますが、このときそろばんは次のような状態になっているはずです。

百の位:1珠が1つ上がっている

十の位:1珠が2つ上がっている

一の位:1珠が2つ上がっている

これは122を表しており、122が答えとなります。

関連記事:そろばん (珠算) 問題:たし算「80+42」(2桁・3桁) のやり方 | そろばんToz (to-z.net)

80+45

<計算のポイント>

①80を置く

②8+4をする

③0+5をする

①80を置く

まずは足される数である80を置きます。つまり、十の位の5珠を下げて1珠を3つ上げます。

②8+4をする

次に、十の位どうしを足し合わせます。ここでは、8+4=12より、まず十の位の5珠を上げ、1珠を1つ下げ、

1繰り上がるので百の位の1珠を1つ上げます。

③0+5をする

そして最後に一の位どうしを足し合わせます。ここでは0+5=5なので、一の位の5珠を下げます。

これで計算は終わりとなりますが、このときそろばんは次のような状態になっているはずです。

百の位:1珠が1つ上がっている

十の位:1珠が2つ上がっている

一の位:5珠が下がっている

これは125を表しており、125が答えとなります。

関連記事:そろばん (珠算) 問題:たし算「80+45」(2桁・3桁) のやり方 | そろばんToz (to-z.net)

80+48

<計算のポイント>

①80を置く

②8+4をする

③0+8をする

①80を置く

まずは足される数である80を置きます。つまり、十の位の5珠を下げて1珠を3つ上げます。

②8+4をする

次に、十の位どうしを足し合わせます。ここでは、8+4=12より、まず十の位の5珠を上げ、1珠を1つ下げ、

1繰り上がるので百の位の1珠を1つ上げます。

③0+8をする

そして最後に一の位どうしを足し合わせます。ここでは0+8=8なので、一の位の5珠を下げて1珠を3つ上げます。

これで計算は終わりとなりますが、このときそろばんは次のような状態になっているはずです。

百の位:1珠が1つ上がっている

十の位:1珠が2つ上がっている

一の位:5珠は下がり、1珠が3つ上がっている

これは128を表しており、128が答えとなります。

関連記事:そろばん (珠算) 問題:たし算「80+48」(2桁・3桁) のやり方 | そろばんToz (to-z.net)

80+54

<計算のポイント>

①80を置く

②8+5をする

③0+4をする

①80を置く

まずは足される数である80を置きます。つまり、十の位の5珠を下げて1珠を3つ上げます。

②8+5をする

次に、十の位どうしを足し合わせます。ここでは、8+5=13より、まず十の位の5珠を上げ、

1繰り上がるので百の位の1珠を1つ上げます。

③0+4をする

そして最後に一の位どうしを足し合わせます。ここでは0+4=4なので、一の位の1珠を4つ上げます。

これで計算は終わりとなりますが、このときそろばんは次のような状態になっているはずです。

百の位:1珠が1つ上がっている

十の位:1珠が3つ上がっている

一の位:1珠が4つ上がっている

これは134を表しており、134が答えとなります。

関連記事:そろばん (珠算) 問題:たし算「80+54」(2桁・3桁) のやり方 | そろばんToz (to-z.net)

そろばんのおすすめの練習方法

ここでは、そろばんを身に付けるおすすめの練習方法について解説していきます。

・問題を数こなす

・そろばん検定取得を目標とするそろばん塾に通う

問題を数こなす

まず1つ目は、問題数をこなすことです。

そろばんを使った計算を身に付けるためには、問題に慣れ、珠をいくつ、どのように動かすのかといったことを正しく判断できるようになる必要があります。

そのためには、問題数をこなす必要がありますが、この方法は基本的に独学となってしまうので良くない癖がつくなどして、計算速度があまり上がらないといった問題があります。

この方法では、ネット上の問題または市販の問題集を使うという2つの選択肢がありますが、それぞれメリット、デメリットがあります。

まず、ネット上の問題を使う方法では、問題のレベルがバラバラで、そろばんの扱い方が少し身に付きにくいですが、お金を掛けずにとにかくたくさん解くことができます。

一方、市販の問題集を使う方法では、レベルごとに問題が作られているので、段階を踏んで確実に成長することができます。また、問題集では四則演算全般を取り扱っているので、そろばんを独学で広く、本格的に学びたい方におすすめです。

段階を踏んで学ぶには以下の問題集が特におすすめです。

・絵でわかるそろばん

値段:¥1,430

こちらのテキストは、イラストが豊富なので、どのように珠を動かせばよいのかが一目で分かり、初心者にとって非常に分かりやすいものとなっています。また、珠算検定10級~3級や暗算検定8級~3級に対応しているため、幅広く学ぶことができるので費用も抑えやすく、おすすめです。

そろばん検定取得を目標とするそろばん塾に通う

次に2つ目は、検定取得を目標とするそろばん塾に通うことです。

こちらは、お子様に本格的にそろばんを学習させたい方におすすめです。

なぜかというと、そのようなそろばん塾は正しく素早く計算をするためのノウハウを多く知っているので、独学よりも計算速度、正答率において圧倒的に成長しやすいからです。

お子様に本格的にそろばんを学ばせたいと考えている方には、特に「そろばんToz (to-z.net)」をおすすめします。

当塾には、東京大学の暗算10段保持者をはじめとし、全国大会上位者など実績と経験が豊富なメンバーがコーチ陣におり、そろばんを使った計算をする上での実用的なコツが学べるなど、そろばんを本格的に学ぶための最適な環境を整えています。

また、お子様を塾に通わせるにはモチベーションが1つの問題となるかと思います。しかし、当塾ではお子様のそろばん学習に対するモチベーションを高く保てるように、教室でのペア練習やゲーム形式の勝ち抜き戦などの様々な工夫を取り入れているので、お子様にも楽しんでそろばんを学んでいただけます。

現在はオンライン授業も開講しているため、教室に通うことができないという方にもおすすめです。

無料体験も行っているので、ぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか。

この記事の執筆者

そろばんToZ 編集部

四谷とオンラインで授業を展開している「そろばんToZ」編集部です。そろばんや幼児・児童教育に関する情報発信を行なっています。

そろばんToZ 編集部

四谷とオンラインで授業を展開している「そろばんToZ」編集部です。そろばんや幼児・児童教育に関する情報発信を行なっています。

お問い合わせ

各種お問い合わせを、フォームにて受け付けております。
お寄せいただいた内容は編集部にて目を通し、可能な限りご対応を心がけておりますが、
お問い合わせ内容によっては、お時間をいただく場合やお答えできない場合もございますので
あらかじめご了承ください。

    お問い合わせ種別

    (必須)

    お名前

    (必須)

    メールアドレス

    (必須)

    お電話番号

    (必須)

    生徒学年

    (必須)

    学校名

    メッセージ本文

    (必須)